9/17 1年生 国語 カタカナさがし
タブレットを手に、校舎探検に出発! 授業で習ったカタカナが、あちこちにあるのを発見していきます。たくさんのカタカナを見つけて、写真に収めていました。
9/17 学習室 キラキラ巨大クラゲ
学校の廊下が水族館に! 自立の時間にそれぞれが作ったキラキラ巨大クラゲが、廊下を優雅に漂っています。この作品は、あつぎ青空アート展でも展示予定です。
9/12 放送委員会の工夫
給食の時間に流す曲は、担当によって偏りが出たりして、決めるのがなかなかたいへんです。委員会の時間に話し合って出てきたアイデアがこれ。先生方の思い出ソングを流そう、というアイデア。自分たちでより良い方法を考えて、皆が楽しめるように取り組んでいる姿が、喜ばしい成長の軌跡です。
9/11 5年生国語「物語の全体像を具体的にイメージする」
ワークシートに記載したり、友達と話し合ったり、今までの学習の記録を確認したりしながら物語の全体像を捉えていきます。
9/10 臨時代表委員会
運営委員会が中心となり、クラスの代表児童たちが集まり、戸室フェスティバルのスローガンとハッピースマイルコンサートについて話し合いました。運営委員、クラスの代表児童ともに真剣な表情で参加していました。
9/9 5年生総合的な学習の時間「厚木の未来への一歩を考えよう」
シンガーソングライターの「トットさん」をお迎えし、「厚木の未来を考える」授業を行いました。
歌で盛り上がったあとは、自分たちの学びのテーマに関わる「地産地消」や「厚木のゴミ問題」などを楽しく語っていただき、笑顔広がる学びになりました。
9/8 6年生ミシンボランティア
家庭科ではミシンを使ってトートバッグ作りが始まっています。一人一人慎重に丁寧に縫い進めていきますが、ちょっと困ったときにはボランティアの方が支えてくださいます。つまづく場面が少なくなり、意欲的に取り組めています。
9/8 PTA親子ふれあい除草活動
照りつける日差しの中、全校児童、教職員、保護者、地域の皆様が協力し、時間いっぱい熱心に除草作業に取り組みました。みなさんの頑張りできれいになりました。
9/4 4年生総合的な学習の時間「味噌作り」2
4年生のあるクラスは「食」について学んでいます。今日は昨日洗った大豆を使って本格的な仕込み作業です。
大豆はやわらかくなるまで煮て、さらにつぶします。
発酵させるための麹と塩を混ぜたら仕込みの完了です。熟成させるために半年ほどかかります。どんなお味噌ができるか楽しみです!
使ったコンロの掃除までが味噌作り体験です!
9/3 4年生総合的な学習の時間「味噌作り」
4年生のあるクラスは「食」について学んでいます。今回は味噌作りに挑戦!まずはしっかり豆洗いをするところからスタートです。
水を入れると汚れを含んだアブクがたくさん出てきます。
水をたっぷり入れたらみんなで磨いて洗っていきます。
濁った水を入れ替えて何度か洗い直します。
9/3 登下校指導
昼休みに登校班ごとに集合し、集合場所での待ち方や学校までの歩き方、交通ルールなどを再確認しました。
9/3 6年生 外国語
Unit 4「Let's see the world」では、自分が行きたい国を調べ、その国で何をしてみたいか、何ができるかを発表します。今日は、単元最初の授業で、ALTの先生の「Where do you want to go?」という質問に「I want to go to France.」「I want to go to Korea.」など答えていました。
9/1 わくわくおはなし会
昼休みは「わくわくおはなし会」を開催しました。学習の森にはたくさんの子どもたちが集まり、本の読み聞かせに夢中になっていました。読み手の話に引き込まれ、楽しいひとときを過ごしました。わくわくおはなし会のみなさま、ありがとうございました。
9/1 まだまだ暑い日が続きます!
熱中症警戒アラートが発令され暑いグラウンドへは出ていけない中で、学習の森(図書室)では、国旗をテーマにしたクイズの本を囲んで、静かに盛り上がっていました。
9/1 3年生算数「円の学習」
コンパスを活用して円を描く機会が増えてきました。ところがこれがなかなか難しい。きれいな円を描こうと何度も挑戦しながら、円の学習に取り組んでいます。