9/30 5年生 総合的な学習の時間(校外学習)
5年生のあるクラスは、総合的な学習の時間に厚木市の特産品についての学習を進めています。今日は「夢未市」に伺い、店頭にどのような厚木市の特産品が売られているのかを調べてきました。お客として来ていた何人かの方に「何を調べてるの?」など声を掛けていただいて受け応えしたり、自分たちで店員さんに質問しに行ったりするなど、「つながり」を感じられる校外学習となりました。今回調べた厚木市の特産品を食材として調理実習にも取り組む予定だそうです。
9/27 休日授業参観
多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。温かく見守っていただき、子どもたちも張り切って活動しているように感じました。また、クラスによっては直接子どもたちに関わる機会を生かして、子どもたちの主体的な取組を応援していただきました。子どもたちも自信をつけたと思います。
9/25 学校へ行こう週間2日目
今週月曜から学校へ行こう週間(9:35〜11:50)が始まっています。明日金曜が最終日となっており、土曜日は、4時間目のみの授業参観です。
学校へ行こう週間では授業参観とは異なり、休み時間や普段の授業の様子が見られるチャンスなので、お時間がある方は、ぜひご来校ください。名札と靴入れの袋をご持参いただきますようお願いします。
9/25 1年生算数 いろいろなかたちあつめ
今日は家庭から持ち寄った空き箱や空き缶などが、どんなかたちをしているかをみんなで考えました。丸、細長い、たいらといろいろなかたちに分けることができました。
持ってきた箱や教室のブロックなどの形をたくさん写し取り、いろいろなかたちをたくさん集めました。
9/24 改めての登下校指導
地域の方から、登下校の状況について情報提供をいただいたことを受けて、先日改めて該当するグループを集めて安全な歩行について確認しました。ご指摘いただいたのは、戸室小学校下の交差点での横断歩道の渡り方についてです。子どもたちには交通ルールを守り確認したことを生かして安全に行動してほしいです。
10月は児童の交通事故が特に多くなる月です。学校でも交通安全教室を計画しています。地域の方におかれましては引き続きお気づきの点がございましたら児童へのお声かけにご協力いただくとともに学校へもお知らせくださるようお願いします。
9/22 第4回代表委員会
今日は、各クラスの代表者が集まって代表委員会を開催しました。児童たちが主体的に議題を掲げ、話合いの流れを考えながら、活発な意見交換を行いました。
戸室フェスティバルのスローガンや昨年実施したハッピースマイルコンサートを今年度も実施するかなどを議論しました。
9/22 5年生係活動「新聞係」
自分たちでやりたいことを考えて活動していく係活動。5年2組では新聞係の活躍が目につきました。オススメの本を紹介したり、クイズを出したり、先生やクラスのみんなにインタビューなどして、クラスの仲間が気になる様々なことを記事にしていました。来校された際には、ぜひ各クラスの特色ある掲示物もご覧ください。
9/19 2年生学年体育
今日は、学年体育。職員室まで響く大歓声があがっているので様子を見に行くと、体ほぐし運動に取り組んでいました。仲間とコミュニケーションを取りながらゲーム的な要素を盛り込んだ動きを皆で楽しんでいました。
9/19 わくわくおはなし会
今日は、3・4年生が対象でした。絵本の読み聞かせを通して本がすきになってくれると人生の楽しみが増えていくと思います。お話会の皆さん、いつもご協力くださりありがとうございます。
9/18 3年生遠足
新江ノ島水族館に到着。本日は学校関係の見学が15校重なっているとのこと。すでに駐車場はバスでいっぱいです。
クジラやシャチのお出迎えを受けて、まずは相模湾ゾーンを探検。大水槽を岩場から順に見学しました。
大水槽を回っていくと、壁面にもさまざまな相模湾の生き物に関する展示がありました。
真下から鑑賞できるところもありましたが、全体が見渡せる大水槽は圧巻です。子どもたちもすーと引き寄せられてしばらく眺めていました。
イルカショーではレインコートが役立ちました。見学後、昼食を取り、見終わっていないコーナーをまわりました。
見学だけでなく、実際に触れることもでき、子どもたちにとっては印象に残った遠足になったようです。
9/18 2年生 生活科 キャベツの苗の観察
2年生はキャベツを育てていくようです。今日は苗を観察しました。タブレットで写真を撮ったり、観察カードに絵や文章で記録したりして、みんな真剣に取り組んでいました。
9/17 1年生 国語 カタカナさがし
タブレットを手に、校舎探検に出発! 授業で習ったカタカナが、あちこちにあるのを発見していきます。たくさんのカタカナを見つけて、写真に収めていました。
9/17 学習室 キラキラ巨大クラゲ
学校の廊下が水族館に! 自立の時間にそれぞれが作ったキラキラ巨大クラゲが、廊下を優雅に漂っています。この作品は、あつぎ青空アート展でも展示予定です。
9/12 放送委員会の工夫
給食の時間に流す曲は、担当によって偏りが出たりして、決めるのがなかなかたいへんです。委員会の時間に話し合って出てきたアイデアがこれ。先生方の思い出ソングを流そう、というアイデア。自分たちでより良い方法を考えて、皆が楽しめるように取り組んでいる姿が、喜ばしい成長の軌跡です。
9/11 5年生国語「物語の全体像を具体的にイメージする」
ワークシートに記載したり、友達と話し合ったり、今までの学習の記録を確認したりしながら物語の全体像を捉えていきます。
9/10 臨時代表委員会
運営委員会が中心となり、クラスの代表児童たちが集まり、戸室フェスティバルのスローガンとハッピースマイルコンサートについて話し合いました。運営委員、クラスの代表児童ともに真剣な表情で参加していました。
9/9 5年生総合的な学習の時間「厚木の未来への一歩を考えよう」
シンガーソングライターの「トットさん」をお迎えし、「厚木の未来を考える」授業を行いました。
歌で盛り上がったあとは、自分たちの学びのテーマに関わる「地産地消」や「厚木のゴミ問題」などを楽しく語っていただき、笑顔広がる学びになりました。
9/8 6年生ミシンボランティア
家庭科ではミシンを使ってトートバッグ作りが始まっています。一人一人慎重に丁寧に縫い進めていきますが、ちょっと困ったときにはボランティアの方が支えてくださいます。つまづく場面が少なくなり、意欲的に取り組めています。
9/8 PTA親子ふれあい除草活動
照りつける日差しの中、全校児童、教職員、保護者、地域の皆様が協力し、時間いっぱい熱心に除草作業に取り組みました。みなさんの頑張りできれいになりました。
9/4 4年生総合的な学習の時間「味噌作り」2
4年生のあるクラスは「食」について学んでいます。今日は昨日洗った大豆を使って本格的な仕込み作業です。
大豆はやわらかくなるまで煮て、さらにつぶします。
発酵させるための麹と塩を混ぜたら仕込みの完了です。熟成させるために半年ほどかかります。どんなお味噌ができるか楽しみです!
使ったコンロの掃除までが味噌作り体験です!
9/3 4年生総合的な学習の時間「味噌作り」
4年生のあるクラスは「食」について学んでいます。今回は味噌作りに挑戦!まずはしっかり豆洗いをするところからスタートです。
水を入れると汚れを含んだアブクがたくさん出てきます。
水をたっぷり入れたらみんなで磨いて洗っていきます。
濁った水を入れ替えて何度か洗い直します。
9/3 登下校指導
昼休みに登校班ごとに集合し、集合場所での待ち方や学校までの歩き方、交通ルールなどを再確認しました。
9/3 6年生 外国語
Unit 4「Let's see the world」では、自分が行きたい国を調べ、その国で何をしてみたいか、何ができるかを発表します。今日は、単元最初の授業で、ALTの先生の「Where do you want to go?」という質問に「I want to go to France.」「I want to go to Korea.」など答えていました。
9/1 わくわくおはなし会
昼休みは「わくわくおはなし会」を開催しました。学習の森にはたくさんの子どもたちが集まり、本の読み聞かせに夢中になっていました。読み手の話に引き込まれ、楽しいひとときを過ごしました。わくわくおはなし会のみなさま、ありがとうございました。
9/1 まだまだ暑い日が続きます!
熱中症警戒アラートが発令され暑いグラウンドへは出ていけない中で、学習の森(図書室)では、国旗をテーマにしたクイズの本を囲んで、静かに盛り上がっていました。
9/1 3年生算数「円の学習」
コンパスを活用して円を描く機会が増えてきました。ところがこれがなかなか難しい。きれいな円を描こうと何度も挑戦しながら、円の学習に取り組んでいます。