修了式・離退任式を終え、2時間目からは各教室であゆみをもらいました。一年間の成長をしっかりと振り返り、次の学年につないでほしいです。今日でお別れになる先生と最後に握手をしながら別れを惜しんでいる姿もみられました。今度どこかで会ったときには、ますます成長した姿を見せられると良いですね。
もうまもなく修了式。教室の片付けがどんどん進んでいきます。1年生は、黒板に貼ってあるホワイトスクリーンについてもマーカーの消し跡を探して、布できれいに磨いていました。次の1年生に引き継いでいきます。
午後は講師の先生を招いて、スタートカリキュラムの研修会を行いました。スタートカリキュラムとは小学校に入学する子どもたちが、幼稚園や保育園などでの学びを基盤にして、スムーズに小学校生活へ接続していけるように編成された、小学校入学当初のカリキュラムのことです。新入生を迎え入れる準備が始まっています。
卒業生の皆さんは、戸室小学校で多くのことを学び、経験し、大きく成長してきました。この戸室の丘で培った知識や経験、そして仲間との絆は、これからの人生において大きな糧となるはずです。自信を持って、それぞれの夢に向かって力強く歩んでいってください。われわれ教職員は、いつまでも皆さんのことを応援しています。皆さんの未来が、希望と喜びに満ち溢れたものであることを心から願っています。
午後は先生たちで卒業式の会場を設営しました。フロア、ステージ、演台をモップできれいにして、花を並べました。卒業制作が展示され、祝電も飾られました。放送機器の点検も行いました。当日の天気予報は晴れです。卒業式の舞台も整いました。後は主役を待つだけです。
今朝は雪も降り、震える寒さでした。体育館は、緊張感が高まった張り詰めた静けさでしたが、合唱練習が始まると凛とした表情で気持ちが込もった歌声を響かせていました。当日はきっと感動的な卒業式を作る上げてくれるでしょう。
5年生は、2年生のために自分たちで計画し準備を進めてきたスポーツ大会を開催し、2年生を上手に促してスムーズに進行していました。2年生は様々な種目を体験させてもらい、体をおおいに動かし楽しみました。
朝休み、業間休み、昼休みに、4年生がモルック体験会を開いています。ルールは簡単。木の棒を投げてピンを倒すだけ!4年生が優しく教えてくれるので、初めての人も安心して楽しめます。的に当てた時の爽快感は最高です。24日(月)まで体験できます。
また5時間目には保護者を招いて、モルック体験会を行いました。モルックのルールを学ぶだけでなく、モルックのルールなどを説明したり、体験会を開くことで、主体的に学習に取り組むことや表現力の向上に繋がっていました。モルック体験会に参加してくださり、ありがとうございました。
1年間お世話になった教室に「ありがとう!」の気持ちを込めて、大掃除に取り組みました。自分たちが使った大切な場所を、心を込めてきれいにする姿は、とても立派でした。
6年生が中学校の先生の授業を受けました。技術科ではアプリを使って、3D(立方体)を作っていました。数学では、プリントでいろいろな正方形を作りました。音楽では、発声練習後、中学校の校歌を歌いました。6年生は4月から始まる中学校生活に胸を膨らませ、目を輝かせて授業に参加していました。
入場から退場まで、本番さながらの練習に臨みました。卒業証書授与では、壇上での立ち振る舞いや証書の受け取り方など、細かい部分まで確認しました。全員が真剣な表情で練習に取り組んでいました。今回の予行練習を通して、卒業式全体の流れを把握し、当日に向けての意識を高めることができました。一緒に参加した5年生もイメージが明確になったと思います。6年生は、今回の練習を活かし、最高の卒業式を作り上げてくれることでしょう。
配膳を静かに待つ姿、協力して配膳する姿に、1年生の成長を感じます。みんなで「いただきます!」のあいさつ。もりもり食べたあとには、しっかり歯磨き。心も体も大きく成長する1年生。午後の授業も元気に頑張ります!
2時間目に体育館で、別れのことばの練習を行いました。練習が始まると、それまで和やかだった雰囲気が一変、6年生一人ひとりの緊張感がヒシヒシと伝わってきました。卒業式に在校生として参加予定の5年生も真剣に取り組んでいました。練習の最後に、「言葉と歌の力を信じて、感謝の気持ちを込めて、みんなで別れのことばを創り上げましょう。」と担当の先生から話がありました。6年生が戸室小学校に通う日数も残りわずかです。
来週は2年生を迎えて、スポーツ大会を催す予定の5年生。今日は自分たちで実際に競技と運営に挑戦してみました。なかなか思うようには進みませんが、何事も積み重ねが大切です。
棒取り合戦の様子
デカパンリレーの様子
綱引きの様子
卒業式や入学式など大きな式典を前に学年委員会のみなさんが、学校に華やかさを添えてくださいました。学校が明るい雰囲気につつまれます。ありがとうございました。
外国語の授業ではパフォーマンステストを行いました。「中学校ではバスケットボール部に入って活躍したい!」「将来はメイクアップアーティストになりたい!」「有名なYouTuberになりたい!」など中学校で頑張りたいことや将来の夢を英語で発表することができました。
地域の方にも協力をお願いして、将来のキャリア(今回は仕事)について考える学習会を開きました。市役所、工務店、銀行員、保育士、一般企業、ファミリーレストランの店員、教員の仕事に関わった方にお越しいただき、お話を伺いました。子どもたちの質問に回答してもらうことで将来について考える時間となりました。
今日、出会ったグループは、校庭にあるブランコのペンキの塗り直しに挑戦していました。在校生のことを思いながら、仲間と一緒に意欲的に楽しんでいる様子がうかがえました。
在校生の役に立つ動画を作成している6年生に出会いました。自分たちで作った脚本を確認しながら、「ほっとルーム」って、どんなところか分かるように会話を工夫して録画していました。
卒業証書授与式に向けて、5年生が合唱練習に励んでいました。寒い体育館でしたが、気持ちをひとつにして、集中して練習に取り組むことができました。卒業する6年生に感謝の気持ちが伝わる歌声になるといいですね。
3年生は、木工細工に取り組んでいます。なかには本校のマスコット「とむろん」を作る児童もいます。子どもたちは校内の様々なところに目を向けています。
「とむろん」に色つけ中!目を入れるのはこれからだそう!
先週、6年生を送り会を終え、今週からは卒業式に向けて本格的に練習が始まりました。保護者の皆様には、素敵な歌声を楽しみにしていただけたらと思います。