10/28 3年生 理科
太陽の動きを学ぶ学習です。遮光板を使って太陽を観察していました。
10/23 6年生 50周年記念バースディパーティーに向けて
戸室フェスティバルが延期になりましたが、戸室小のバースディパーティーも開催日が近づいてきています。6年生は学年全体で役割を決めて当日の進行確認や飾り作りに取り組んでいます。当日が楽しみです。
10/23 5年生 調理実習
家庭科室で調理実習。鍋でご飯を炊き、味噌汁も出汁を取るところから挑戦。七沢自然教室で野外炊事をしたときとは違って、鍋の中の様子がよく見えます。じっくりと炊けていく様子を観察していました。
10/22 3年生 音楽鑑賞会
今日は「ママさんブラス 厚木こっこ隊」の皆さんによる演奏を鑑賞しました。音楽の教科書に載っている曲やテレビでよく流れる曲に合わせて、踊ったり手拍子をしたり、大きな声で歌ったりしながら演奏を楽しみました。3年生と学習室の児童が生演奏に目を輝かせていました。
後半は金管楽器、木管楽器、打楽器などの楽器ごとのブースに分かれ、楽器の紹介やそれぞれの楽器の音色を聴く体験をしました。子どもたちは興味のある楽器のブースを回り、熱心に質問をしながら、楽器の重さや楽器の管をすべて一直線に伸ばしたときの長さなど、たくさんの「はてな?」を解決しました。
10/20 シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練は、地震発生時に、身を守る行動を瞬時にとるための訓練です。今回は、休み時間中に校庭にいる児童を含め、一人ひとりがその場に応じた安全行動をとりました。日頃からの意識と行動が、いざというときの被害軽減につながります。ご家庭でも防災対策の再確認をお願いします。
10/17 暑いけれど、爽やかな気候に
天候が回復し気温が上がりましたが、外遊びに出てくる子どもたちがだいぶ増えてきました。休み時間も大いに楽しんでほしいですね。
10/16 5年生 校外学習
5年生の総合的な学習の時間のテーマは「厚木の未来の一歩を考える」です。今回は、「食」をテーマに進めているクラスが、肉の田口さんにお世話になりました。
「とん漬けについて」や「お店の歴史について」など、様々な話を聞くことができました。自由見学の際に気になったことを質問して、厚木の特産品について、考えることができました。
10/16 6年生 救急救命講習
厚木市消防本部の方を招いて、心肺蘇生法とAEDについて講習を受けました。胸骨圧迫を継続する重要性やAEDの使用方法を学び、命を救うための具体的な行動を学ぶことができました。
10/14 芸術鑑賞教室
今日は劇団の方を招いて芸術鑑賞教室を開催しました。
音楽劇「スイミー、モチモチの木」、人間影絵「このゆびとまれ」などを鑑賞しました。1年生から3年生までと4年生から6年生までに分かれ、芸術の秋を堪能しました。
10/10 イングリッシュデイ
ALTの先生方11名を迎え、イングリッシュデイを実施しました。1年生から4年生は各教室で「ミニワールドツアー」と題し、ALTの先生の出身国の紹介やゲームを楽しみました。5年生と6年生はコミュニティルームと音楽室で「ミステリークイズ」に挑戦。英語を聞き取り、謎解きを通じて、集中して英語を使いました。ALTの先生とのコミュニケーションを楽しみ、笑顔が溢れる1日となりました。
10/9 2年生遠足⑥
たくさんの動物を見終え、動物園を後にします。「まだまだ動物が見たい!」「もう疲れちゃった!」いろいろな言葉が聞こえてきましたが、全員が声を揃えて「楽しかった」と大合唱していました。
そして、無事学校まで帰ってきました。
10/9 2年生遠足⑤
午後もたくさん動物を見て回りました。
10/9 2年生遠足④
午前中、たくさん歩いてあっという間に時間が経ちました。気がつけばお腹がペコペコです。さぁ、お弁当タイムにしましょう!
10/9 2年生遠足③
たくさんの動物たちと出会い、子どもたちは目をキラキラさせて柵にしがみつくようにして観察していました。
10/9 2年生遠足②
ズーラシアに到着です。これからたくさん歩いて、たくさんの動物を見て回ります。どんな動物に出会えるか楽しみです!
10/9 2年生遠足①
今日は、よこはま動物園ズーラシアへ遠足です。様々な動物を見てきます。
10/8 学校保健委員会
放課後に学校保健委員会が行われました。本校の養護教諭から視力が低下している児童が増えてきている現状や、学校歯科医からむし歯予防ができている児童が多いとの報告がありました。また講師をお招きし、「子どものSOSに気付く〜子どもたちの理解と支援のために〜」をテーマにご講演いただきました。保護者、学校運営協議会委員、教職員が参加し、心身ともに健康な児童の育成に向け、深い学びの場となりました。
10/8 6年生 体育
実りの秋、スポーツの秋!6年生は校庭でティーボール、体育館で跳び箱の授業をしていました。ティーボールでは、8チームに分かれて練習と試合を実施。跳び箱では、開脚跳び、首跳ね跳び、台上前転、抱え込み跳びと、各自が工夫を凝らし、技術向上を目指していました。友達と協力しながら、心地よい汗を流し、楽しく活動しています!
10/7 1年生 遠足④
午後はわんぱく広場と桜の広場で、昆虫さがしやどんぐり・松ぼっく拾いなど、様々なものを探しました。
そして無事学校まで帰ってきました。帰りのバスの中の児童たちの笑顔が、今日の遠足がとても充実していたことを物語っていました。
10/7 1年生 遠足③
動物たちがお腹いっぱいになった後は、みんなも待ちに待ったお弁当タイムです。「平塚のはらっぱ」という芝生広場でみんな仲良くお弁当を食べました。
10/7 1年生 遠足②
平塚市総合公園に到着し、ふれあい動物園で「うさぎ、モルモット、ひよこ、やぎ、ひつじ、かめ」などの動物とふれあいました。動物たちが、キャベツやニンジンなどをパクパク食べてくれました。
10/7 1年生 遠足①
今日は1年生の遠足!平塚市総合公園に出かけました。ふれあい動物園、桜の広場、わんぱく広場でたくさん遊び、たくさん探検して様々な発見をしてきました。
10/6 1年生 栄養士による給食指導
先月末から今週にかけて給食センターから栄養士の方に来てもらい、各クラスで「給食のできるまで」について学びました。特別にセンターで使用している大きなお玉も持たせてもらいました。
10/6 2年生 算数「かけ算」
いよいよかけ算の学習がスタートしました。クロームブックを活用して、一人一人が進んで学習に取り組んでいます。自分で学習コースを選び、自分たちで課題解決に向かっていきます。
10/6 第5回代表委員会
第5回代表委員会が開催されました。議題は昨年度まで実施してきたハッピースマイルコンサートについてです。運営委員会を中心に、各クラス・各委員会の代表が集まり、運営や役割分担について話がありました。各代表はクラスや委員会で伝えるために、真剣に耳を傾けていました。
10/6 あつぎ青空アート展への出展③
学習室 クラゲ大量発生中
学習室は「クラゲワールド」というタイトルの作品として、ビニール袋で作ったクラゲを出品しています。公園を吹き抜ける風にそよぐクラゲたちが、あたかも海の中を神秘的に漂っているように見えてきます。
撮影時に、一般の来場者の方々から「すごくキレイ」と歓声があがっていました。
10/6 あつぎ青空アート展への出展②
4年生 ステンドグラス
4年生は「光のさしこむ絵」というタイトルの作品として、ステンドグラスを出品しています。たくさんの色が秋の日差しに照らされて、様々に変化する表情がとても魅力的な作品となっています。
4年生は、総合的な学習の時間に、厚木市についていろいろなことを学習してきています。そんな厚木市をこの出展で盛り上げたいと願っています。
10/6 あつぎ青空アート展への出展①
毎年、ぼうさいの丘公園で開催される、「あつぎ青空アート展」が、今年は厚木市の市政70周年記念として開催されます。創立50周年を迎える戸室小学校からも、4年生と学習室が作品を出品しています。
公園内のいたるところに作品が展示されています。保護者の皆様も、アートにつつまれた雰囲気と児童たちが頑張って作り上げた作品を鑑賞しに、ぼうさいの丘公園まで足をお運びいただければと思います。
10/3 七沢自然ふれあい教室⑥
各クラスを3つのグループに分けて、野外炊事を行いました。メニューは「肉じゃが」。薪割り、火起こし、調理とそれぞれの仕事を協力して活動しました。どの班も美味しい肉じゃがとご飯を作り、昼ご飯にしました。
10/3 七沢自然ふれあい教室⑤
朝の集いと朝食が終わり、残す活動は野外炊事となりました。朝の健康確認でも、少し眠そうにしている人はいましたが、みんな元気に活動に入りました。
七沢最終日。気温も穏やかで絶好の活動日和です。みんなで協力して、楽しい思い出を作れたらと思います。今日も一日、みんなでがんばります。
10/2 七沢自然ふれあい教室④
夕食が終わりました。今日の献立はカレーとコロッケ、サラダでした。みんな笑顔で食べ、おかわりをしている人もいました。まだまだ元気に過ごしています。
このあと、各クラスでレクリエーションを行い、お風呂の時間になります。一つ一つの活動が、楽しい思い出になると思われます。
10/2 七沢自然ふれあい教室③
「焼き杉」を行いました。一人一人が考えた形に糸鋸を使って整形し、バーナーで焼いたあとに磨きました。よく考えられた作品となっています。完成品を持ち帰ります。それぞれの作品に込めた思いを聞いてあげてください。
10/2 七沢自然ふれあい教室②
次の活動は、森林ゲームでした。班で協力して、様々な問題を解きながら、チェックポイントを探していました。ゲームの途中、「あっち向いてホイ」をしたり、「しりとり」をしたりして、たくさんの先生方とふれあいながら、楽しく活動を進めていました。まだまだ、みんな元気です。
10/2 七沢自然ふれあい教室①
入所式が終わりました。先生方の話をよく聞き、「オッケーですか?」「オッケーです!」を合言葉に、楽しくルールについて確認しました。これからの活動が楽しみな様子でした。
早速、記念写真を取り、それぞれの宿泊棟に入ります。これからの活動の準備が、担当者を中心に進められています。現在、シーツの受取が行われました。
10/2 七沢自然ふれあい教室スタート
今日から5年生の七沢自然ふれあい教室です。
みんな楽しみにしていたのか、とても笑顔があふれています。これから2日間、元気に活動していきます。
10/1 読書月間
今日から読書月間が始まりました。朝の会での読書に加え、昼休みには図書委員がビンゴカードにスタンプを押していきます。カードがすべて埋まるとしおりのプレゼントも。読書の秋、ぜひ本を手に取ってみましょう。