震度5弱の地震発生を想定した避難訓練と小中合同引き渡し訓練を行いました。「訓練、訓練、ただいま、強い地震が発生しました。」と放送があり、子どもたちは机の下に入って、身を守りました。その後、避難経路を通って、校庭へ避難しました。学級担任が人員を確認し、混乱なくスムーズに児童を保護者に引き渡すことができました。ご協力くださりありがとうございました。
みんなで「ハッピーソング」を歌っていました。歌声が重なるにつれて、心がひとつになっていくのを感じました。教室全体がハッピーな気持ちでいっぱいになっていました。
2年生は、点と画の名前を確認していました。よこかく、たてかく、てん、おれ、みぎはらい、ひだりはらいなど、人差し指を出して、書いていました。
1年生の教室では、算数の授業が行われていました。書き順に気をつけながら、丁寧に数字を書いていました。
自分たちの学校の周りを探検し、たくさんの?(はてな)を見つけることができました。
昼休みに学習の森(図書室)で、わくわくおはなし会がありました。1年生が学習の森に集まり、絵本や紙芝居の世界に入り込んでいました。
3年1組では、学級目標に対しての思いや達成に向けての考えを各自で書き込んで貼っていました。「下級生の手本になりたい」「困っている人を助けていきたい」「優しくしたい」などめざしていきたい素直な思いを書いていました。
今年度、初めてクラブ活動が行われました。それぞれの活動場所で、クラブ長や副クラブ長を決め、クラブ長を中心に活動内容が話し合われていました。体育館では、さっそくバドミントンクラブがシャトルを打ち合って、汗を流していました。
朝の会で「したいこと」「やりたいこと」について話し合っていました。歌、スピーチ、タイピング、読書など、いろいろな意見が出ていました。より良い朝の会になるとよいですね。
「命令ゲーム」や「猛獣狩り」に元気よく積極的に参加して盛り上がっていました。楽しく過ごして仲間をふやし安心して学べる場所にしていきましょう。
昼休み、ソーラン節の練習が始まりました。多くの子どもたちが集まり、ソーラン節に対する高い意識を感じます。クラスや学年の垣根を越え、高学年が一体となって練習に取り組む姿は、スポーツフェスティバルの成功に向けて気持ちを高めます。 本番での勇壮な舞にご期待ください!
昨日は、牛乳のみの給食でしたが、今日からは本格的に給食開始です。今までの経験を生かして、先生方に支えてもらいながら自分たちで配膳に挑戦。「給食を配るの楽しかった!」という声や「給食おいしいね!」といった声が聞かれました。
今年度、学校の重点目標は「自律・尊重」です。6年生は、それを意識して書写の時間にそれぞれ一筆したためました。
今年度最初の委員会がスタートしました。担当の先生から説明があり、それぞれの委員会では、委員長と副委員長の選出が行われました。立候補者が複数いる委員会もあり、子どもたちの意欲が感じられました。真剣な眼差しで役割を決める姿からは、学校生活をより良くしようという熱意が伝わってきました。
校庭には、元気いっぱいの子どもたちの歓声が響き渡ります。ボールを追いかける子、鬼ごっこで走り回る子、みんな笑顔で体を動かしています。一方、図書室では静かに本を読む子どもたちの姿が。物語の世界に浸り、穏やかな時間を過ごしています。6年生のフロアに行ってみると、ソーラン節で使う大漁旗の色塗りに真剣な表情。短い休み時間も、それぞれの興味や関心に合わせて活気に満ちています。
なかよしタイムでは、音楽「1年生になったら」が流れると手をつないで輪を作り、いっしょに歌い始めるグループも出てきました。いっぱい友達を作ってくださいね!
2時間目、1年生の教室をのぞくと、誰もいません。「1年生はどこにいるんだろう」と思い校内を歩いていると、黄色い帽子をかぶった1年生が職員室、体育館、図書室、保健室など校内を探検していました。
自分たちで気になるところ(?はてな)をまわって、ワクワクドキドキしながら、出会った人に声をかけていました。
「体育館はカギが閉まっているね!」「どうしたらあけられるかな?」「職員室で聞いてみよう!」
校長先生が入学式で話していたココアも発見!「かわいいね」と言って、ふれあっている1年生もいました。
今日の国語は、春のうたをみんなで読みました。かえるの感じている「春」を思い浮かべながら、心を込めて音読する子どもたち。長いフレーズにも、積極的に暗唱にチャレンジする姿は素晴らしいです。春のうたを通して、言葉の響きや詩の楽しさを学んでいます。
水彩絵の具に挑戦!パレットへの絵の具の出し方、筆につける水の量、筆洗の使い方などを先生から丁寧に教えてもらいました。みんな真剣な表情で説明を聞いていました。これからどんな素敵な作品が生まれるか楽しみです!
体育館で、元気いっぱい体を動かしました!準備運動の後は、みんなでかけっこ。声を出して、友達を追いかけていました。途中で水分補給もして、笑顔があふれる、楽しい体育の時間でした。
6年生は全国学力・学習状況調査に臨みました。国語、算数、理科の3教科に、真剣な表情で問題に取り組んでいました。これまで学習してきた成果を発揮しようと、一問一問に粘り強く向き合っていました。この調査を通して、学力や学習状況を振り返り、今後の学びにつなげていきましょう。
グラウンドでは、4年生が徒競走に挑戦していました。春風のなか一生懸命にかけていく姿が、かがやいていました。
今日は、初めて体育館へ行きました。子どもたちは大興奮!大喜びで走り回っていました。「これならダンスも踊れるよ!」ニコニコしながら話しかけてくる1年生もいました。
今週から、ALTの先生との授業が始まりました。あいさつや自己紹介の後に、歌を歌い、英語を使ったゲームに意欲的に参加していました。ALTの先生は月曜日と水曜日に来ます。会ったときには、進んで、あいさつをしましょう。
今日は、わくわくタイムに学校探検でグラウンドへ出かけました。とうとう「校長先生の木」とも出合ったようです。
新しい漢字にワクワクしながら丁寧に書く姿に、6年生としての学習意欲を感じます。画数が増えて難しい漢字もあるようですが、それでも頑張っています。何度も書き直すなど、納得するまで書こうとする意思がよく表れています。
これから世界のことを学んでいく5年生。世界地図や地球儀を見つめて、気づいたことや分かったことを話し合っていました。
遊びタイムはすっかり定着しました。今日は夢中になって遊んでいるうちに「楽しすぎて、お母さんのこと、忘れちゃった!」との発言も。
片付けの音楽が流れ始めると、何も言われなくても自分たちで片付けを進めます。
「今日の?(はてな)は難しい問題!物を投げてぶつかってしまった人がいたけど、どうしようか?」と投げかけられて子どもたちは次々に発言していきます。「顔面にあたったら泣いちゃう!」「落ちていたらコロコロ滑って転んじゃう!」…など。?を解決しながら【教室ではものを投げないようにする】というルールをみんなで話し合って決めていました。
さすがは6年生です。新しいクラスで今年度はじめての給食でしたが、手際よく配膳していました。給食のあとは、掃除です。少ない人数ですが、声を掛け合いながら、協力して、教室をきれいにすることができました。今後の6年生の活躍に期待しています。
今日は、全員元気に登校することができました。なかよしタイムでは、本の読み聞かせをしました。子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。また音楽に合わせて体を動かして楽しんだり、みんなでお絵かきに取り組み、思い思いの絵をクレヨンで描いていました。明日も学校の?(はてな)を探して、学校生活を豊かに過ごしましょう。
いよいよ、学校の?(はてな)探しがスタートしました。「水筒はどこに置く?ランドセルの入れ方は?緑バックはどこに置く?ランドセルに入っているものは?黄色い帽子はどうする?」など、子どもたちと一緒に考えながら、ひとつひとつ疑問を解決していきます。なかよしタイムでは、レクリエーションをして楽しみました。クラスの友達と声を出したり、体を動かしてゲームを楽しみ、「きらきらぼし」や「かたつむり」を元気な声で歌い、友達同士の仲を深めました。子どもたちは笑顔で活動に参加していました。
登校したら、「あそびタイム」です。おもちゃで遊んだり、塗り絵をしたり折り紙を楽しんだり、思い思いに過ごします。
「校長先生!3つの?見つけたよ!」朝の挨拶代わりに声をかけてくれる子どもたちもいました。
今日の?(はてな)が、各クラスでたくさん出てきました。解決した?もありますが、みんなで相談しながら少しずつ解決していきます。
なかよしタイムには、手遊び歌をみんなで歌ったり、本の読み聞かせを味わったり、ゲームをして楽しみました。
春の訪れを告げる桜が咲き誇るなか、待ちに待った入学式を迎えました。新入生88名は、少し緊張している様子でしたが、元気にあいさつをしていました。子どもたちが「3つの?(はてな」)」を見つけたりしながら、安心して楽しく過ごせるように、教職員一同、精一杯サポートしていきます。
今日からさっそく理科の授業。小さな種からいろいろな花を咲かせる不思議さについて学びを広げていました。
学習室は、1時間目からダイヤモンドタイムです。体を動かし健康な身体をつくることと自立活動としてコミュニケーションを深めることをねらっています。まずは準備運動をしてグラウンドを1周走りました。
じゃんけんで鬼を決めています。
鬼ごっこの開始です!
6年生は、1年後の自分に手紙を書いていました。
このクラスでは係決めをしていました。どんな係があったらよいか友達と相談中です。
4年生は、自己紹介。自分の誕生日や好きなものについて紹介し合っていました。
休んだ友達の机の中に、さりげなく配布物を入れてあげている姿も見られました。
始業式では、今年みんなで頑張る重点目標について校長先生から話がありました。「学校生活がより楽しくなるように、自分で考えて選んでやってみる。それを積み重ねることで、自律・尊重の力をつけていきましょう!」と。
華やかな桜が始業式をかざっています。楽しみにしていた担任発表を終えて各教室へ移動するところです。
アレルギー症状を起こしたときの対応方法の共通理解を図りました。ロールプレイでは、それぞれの役割で、トランシーバー、アクションカード、AEDを使い、迅速に対応できるように全職員で訓練しました。子どもたちが安心安全に過ごせるように、教職員も頑張っています。