4人グループで音読に取り組んでいます。1文ずつ交代で読み進めていきます。何度も読むことを繰り返すことで、内容だけでなく情景、登場人物の心情などの理解も深まっていきます。
ミシンボランティアのご協力ありがとうございます。ボランティアに頼るばかりでなく、子どもたち同士でも教え合う場面を目にします。まずは手本を示してもらい、そして自分で実際にやってみることで力をつけていきます。
「なんだ?何かいる!」登校した1年生の声を聞きつけ、プールを見てみると鴨が数羽でゆったりと泳いでいました。「秋だから(私たちは入らないから)許してあげる」と言ってしばらく様子を観察していました。
「先生!見てみて」4年生のとある教室では、さまざまなおもちゃづくりに取り組んでいます。今日紹介を受けたものは、「空気砲」。なかなか威力があります。何に活用していくのかが楽しみです。
ロングタイム昼休みを活用したフレンドタイムがあります。1~6年生全体で縦割りグループに分かれてゲームやスポーツを楽しみます。6年生が中心となって企画し、グループみんなが楽しめるように進めています。
5年生の音楽では、和音のひびきの移り変わりについて学んでいます。この日は、和音に含まれる音を使ってオリジナルの旋律を作りました。
今日の朝会は、全校児童でタイピングに取り組みました。各クラスで学年に応じた内容をタブレットで打ち込んでいきます。1年生から6年生まで楽しみながら集中している様子がうかがえました。
5年生になると版画は多色刷りに挑戦します。繰り返し行うので手順はしっかり身についていきます。少しずつ掘り進めながら変化していく重なりを楽しむことができます。
4年生の国語では「クラスみんなで決めるには」という学習に取り組みます。司会グループが中心となって学級会の準備と進行を行いました。2学期は戸室フェスティバルなど児童が中心となって運営する行事が多くあるので、何回か学級会が開かれる予定です。
家庭科でナップサック作りに取り組み始めた6年生。使い慣れないミシンの扱いに戸惑うこともあります。ボランティアで来ていただける保護者や地域の方は心強い味方です。「ご協力くださりありがとうございます!」
タブレットのところで何に熱中しているのかと思ったら、クレーンゲームを作っているとのこと。自分たちでやりたいことを見つけて意欲的に取り組んでいる姿が素敵です。
学年スポーツ大会を行いました。学年の絆がより深まりました。2学期も、皆で力を合わせて頑張っていきます。
4年生の図工では「まぼろしの花」を描いています。児童たちは、今までに見たことないような花を咲かせようと、咲く場所や種の形、色や匂いなど細部まで想像して自分らしい花を描いています。
4年生の算数では「垂直と平行」について学習しています。身の回りにあるさまざまな垂直や平行を写真におさめ、クラスメイトと交流しました。次は身の回りにある平行四辺形やひし形を探しに行こうと思っています。ご家庭でもぜひお子様と一緒に様々な図形を探してみてください。
掃除の時間には、誰もが見逃してしまいそうな小さな汚れも、自分たちで自主的に掃除しています。自分たちの場所は自分たちで整える、様々な場所で自立した姿が見られるようになってきました。
3年生の遠足は新江ノ島水族館に行きました。イルカショーにペンギン、たくさんの海の生き物を見てきました。
「行ってきます!」みんな笑顔で出かけていきました。
PTA本部や各委員会の活動報告、今後の事業企画について話し合いを持ちました。「学校に行くことが増えて、普段は見られない子どもの様子を見られたり、あまり話をする機会のなかった先生方と話をすることができ良かったです」などの声が上がっていました。来週は延期された「親子ふれあい除草活動」があります。子どもたちとともに活動しやすい環境づくりにご協力をお願いします。
昨日は、熱中症警戒アラートが発令され、外遊びは制限されてしまいました。しかしながら、外遊びが大好きな子どもたちは、今週の暑さに負けず休み時間になると外に飛び出して行き楽しんでいます。
本日の児童朝会は、保健委員会からの呼びかけでした。手の衛生管理やケガの処置方法などについて説明するビデオを作成し放送で流しました。低学年にも伝わるように、「手洗いの妖精」と銘打ったうさぎのぬいぐるみを活用したりクイズを交えたりして印象に残る工夫をしていました。
1時間目校庭や中庭で、昆虫採集をしていました。子どもたちは虫取り網とカゴを持って、蝶やバッタを見つけると夢中になって捕まえていました。
1時間目体育館で体育の授業が行われていました。先生の合図で、子どもたちは体を動かしていました。授業中に水分を補給をしながら、元気よく授業に参加していました。
厚木市の特産品や施設の紹介などを通して、SDGsを学べるボードゲームをしました。グループで協力し、限りある資源を大切に使い、楽しんで授業に参加していました。SDGsとは何なのか、私達がこれからもこの地球で暮らし続けていくためにどうすべきなのか考えるきっかけになるといいですね。
給食センターの栄養士の方が来校され、1年生の各教室で「どのように給食が作られているのか」「どんな思いで給食を作っているのか」などについて話をしてくださいました。話を終えてからも「休んだ人がいたらどうするんですか?」など質問が続き、興味が尽きないようでした。
3時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。「訓練、訓練、ただいま家庭科室から火災が起きています。」と放送が流れると、子どもたちは話すのをやめ、静かに放送を聞いていました。ヘルメットを被り、しゃべらず、校庭に出ることができました。校長先生からは「静かにして情報を確認すること、火災時の煙の危険性を確認すること、今回の体験を生かして次はより早く避難すること」と話がありました。
今日の体育は、自分の体の使い方について、ストレッチをしたり平均台を歩いたりして学習しました。友達と体を動かす楽しさや喜びを感じている様子でした。
円をかきながら、円について理解を深めていきます。教科書の模様を描くには、どうしたらよいのか悩んでいると、友達がヒントをくれました。「あ~、分かった!」真剣なまなざしで取り組み始めました。
国語の授業で、地方紙と全国紙を読み比べています。新聞の作りや工夫について学んでいます。
久しぶりの給食をクラスの仲間と味わっています。
タブレットに向かっている二人は、新聞係です。次回の新聞づくりについて相談しています。新聞はタブレットで作成し、クラスのみんなにもタブレット上で読んでもらいます。