体育館に児童全員が集合して、6年生を送る会が開催されました。最高学年を引き継ぐ5年生が中心となって、各学年からの思いを収集して、動画を作成したり、出し物を用意したりしてきました。全体で楽しめる素晴らしいイベントになりました。
送られる側の6年生も感謝の気持ちを表す歌声を響かせました。
各学年代表から、かっこいい6年生にむけて贈る言葉がプレゼントされました。
体育館に児童全員が集合して、6年生を送る会が開催されました。最高学年を引き継ぐ5年生が中心となって、各学年からの思いを収集して、動画を作成したり、出し物を用意したりしてきました。全体で楽しめる素晴らしいイベントになりました。
送られる側の6年生も感謝の気持ちを表す歌声を響かせました。
各学年代表から、かっこいい6年生にむけて贈る言葉がプレゼントされました。
明日は6年生を送る会です。送られる側の6年生も準備を進めています。まずは入場の場面から。先生からの説明が始まるとを静かに並んで聞いていました。
歌声を揃えるところまで練習しました。明日は美しい歌声で下級生に思いを伝えられるとよいですね。
卒業を前にして、今自分が思うこと、考えていることを振り返り、クラスのみんなの前で発表しました。
タブレットを活用して作成したスライドで、一人一人が自分の考えや思いについて語っていました。話が始まるとし〜んとしてそれぞれの発表を聞き取っていました。
大学の先生に来ていただいて「ジェルボールづくり」に挑戦してみました。
初めにビーカーに10mlほど特別な液体を注ぎます。初めての経験なのでみんな慎重に注いでいきます。
次にスポイトで別の液体を落としていくと球状のジェルボールの完成です。「われわれ人間の体も大きく分けるとジェルの状態と言える」と教えてくださいました。
木曜日の6時間目を使って、日本語指導教室が開かれています。国際教室で学んでいる1〜3年生の子どもたちのうち希望者が5時間目終了後に集って、言葉遣いや学習のマナーを身につけたり、補充学習に取り組んでいます。
今日は、今年度の最終回だったので、最後にみんなでお礼の気持を込めてあいさつをしました。
5時間目体育館で6年生を送る会に向けて練習をしました。「1年生から5年生が6年生を送る会に向けて、いろいろ準備をしてくれています。6年生からも、1年生から5年生に今までの感謝の気持ちを伝えよう。」と先生から話がありました。流れを確認しながら、一人ひとり真剣に取り組んでいました。6年生を送る会が楽しみです。
楽しかったことを思い出し、一年間を振り返る時間です。友達と相談し合ったり、教科書をみたりしながら、この一年の出来事を思い出しています。自分たちの成長に気づくよう促していきます。
発表力をつける学習です。クラスにアンケートを取った結果を生かしてグラフ化したり、原稿づくりをしたりして自分たちの考えを発表します。それぞれの使いやすい形でタブレットも活用されています。
前回は、サッカーに親しむ時間を設けてくれた厚木はやぶさFCですが、今回は、選手とアドバイザーに来ていただき、子どもたちからの質問に答えてもらったり、子どもたちの中の応援グループが作成したプレゼンテーションをみていただいたりして、ふれあいの時間を持ちました。
本日の授業参観には、大勢の保護者の方々にお越しいただきました。子どもたちは、いつも以上に張り切っていたようです。一人一人の生き生きとした活動の様子を我が家でも話題にしていただけたらと思います。ありがとうございました。
わり算の計算問題に真剣に取り組んでいます。
明日は授業参観日です。今年度、子どもたちが積み上げてきた学習の成果をぜひご覧ください。お子さんの頑張っているところ、素敵な姿を見つけて、家でも話題にしていただきたいと思います。
新年度に向けて、新しい登校班で、メンバーの確認や新班長の紹介をしました。集合時刻、集合場所、出発時刻、通学路や危険箇所の確認を行いました。4月には新入生もメンバーに加わります。新班長さんを中心に、交通ルールを守り、安全な登下校を心がけましょう。
提案する力を付ける授業です。「社会や学校の課題を解決し、自分たちに力を付けるために新たな教科を考えるとしたら、どんな教科がよいかな?」と先生から投げかけられました。ときに仲間と相談しながら、自分の考えを整理していきます。
ALTの先生と最後の授業でした。今まで一緒に学習したことを思い出して手紙を書き、プレゼントしました。一年間ありがとうございました。
寒い日が続いていますが、子どもたちは朝登校すると遊ぶためにグラウンドに出てきます。今日は3〜6年生が、一緒にドッジボールを楽しんでいました。
3年生は、物語づくりの学習を始めています。自分の想像をチャート図に書き出して広げていき、その図をもとにして話を整理しながら取り組んでいます。
花壇で育ててきたブロッコリーがだいぶ大きく育ってきました。葉っぱの部分が美味しいようで、鳥さんがついばんでいくので、ビニールカバーをすることにしました。
「何を描いているのかな?」と思われたかもしれません。これは、紙版画で刷った作品の裏から着色しているところです。より華やかな仕上がりになります。
今日はオンラインの児童朝会。国際理解委員会の発表でした。世界のいくつかの国を取り上げ、その国の特徴をもとにしたクイズを盛り込み、紹介してくれました。
発信会場には、朝会後に表彰を受ける児童も集まっていて、国際理解委員会が作成した動画に見入っていました。
手袋をして、ゴミ受けまできれいにしている2年生を発見しました。「汚くなってるから、きれいにしなくちゃ。」と掃除方法を教えてくれました。
トイレ掃除に新しいモップを導入しました。「洗濯機みたいでおもしろい。」と好評です。
「このモップになってから、快適にそうじができます。」と話しながら、便器下まできれいに拭いていました。今年度は南棟だけですが、来年は北棟に導入予定です。
階段掃除の3年生が使っていた雑巾です。こんなに真っ黒になるまでお掃除できるなんて、汚れ探しの名人ですね。
4年生のあるクラスは、今回は厚木はやぶさFCから選手を招いてサッカーに親しみました。
鬼ごっこなど準備運動をしたあとにリフティング練習に挑戦しました。
今日は、予告なしの避難訓練でした。業間休みに緊急放送が入って、校庭へ避難しました。
すでに校庭に出ていた児童は、真ん中に集合しました。
スムーズに避難できた一方で、自分で考えて行動する点については、課題が見えてきました。自分の命を守るために一人一人がもう一度自分の行動を見直しておきたいです。