今日は雨の日でしたが、4年生の理科では、雨水のゆくえと地面の様子を見に、傘をさして校庭に行きました。雨水が高いところから低いところに流れていくことが分かりました。
1年生はよく観察しています。咲き始めた朝顔のわきにつぼみを発見しました。
5年生の家庭科では裁縫の学習に入りましたが、針に糸を通すのも一苦労の児童もいます。ボランティアの方がいていただけるとたいへん心強いです。
PTAの方々の協力で、立派な七夕かざりが出来上がりました。それぞれ短冊に願い事を書き、きれいに飾り付けました。願い事が叶うといいですね。
オンラインでの児童朝会。掃除の取り組み方について呼びかけがありました。掃除をやるメリットとして「良い気持ちになってスッキリする」「学校にいたくなる(居心地が良くなる)」「授業に集中できる」などを上げていました。
地域の方が植え換えてくださり、飼育・栽培委員会の児童が毎日水をまいている「ヒマワリ」や「寄せ植えトウガラシ」が順調に育っています。
本日、学習室、3年生、4年生とプール開きをしました。すべての学年のプール開きが無事に行われたことになります。来週からの天気予報は心配ですが、また入りたいですね!
天候にも恵まれてのプール開きになりました。大喜びの友達の様子を見て、見学者からも「私も入りたかった!」との声がもれていました。
ボランティアの皆さんには、プールサイドを冷やすために水まきもお願いしました。暑い中、ご協力くださりありがとうございました。
体験しながら食事も楽しみました。手作りしたクロワッサンは美味しかったですか?
このあと移動し、国会議事堂を見学しました。
クライミングビルディングでは応援し合って盛り上がりました。
靴をデサインしました。
演じる仕事、研究開発する仕事、香水をつくる仕事とさまざまなな体験を楽しんでいます。
さまざまな仕事を体験します。こちらはキーメンテナンスです。鍵の交換をします。
職業体験の始まりです。
今日は、都内へ校外学習です。まずは、キッザニアを目指して行きます。
本日はプール開き。1、2時間目は6年生、その後は5年生がグループに分かれて水泳学習に取り組み始めました。天候にも恵まれて、子どもたちからは「楽しい!」と声が上がっていました。明日は難しいかもしれませんが、順次入っていきます。見守りボランティアの皆様、暑い中ご協力いただきありがとうございました。
家庭科の授業で調理実習を行いました。野菜やウインナーを一生懸命切っていました。どの班も楽しく調理をし、試食することができました。お家でもぜひ挑戦してみてください。
中庭にはたくさんのいきものが生活しています。仲良くなるためには、いきものの生活ぶりを観察しないといけません。この先も楽しみないきもの採集の時間です。
厚木警察からスクールサポーターの方に来校していただき、体育館でSNSの活用について学びました。まだ自分用のものは持っていない児童もいますが、人を傷つけたりトラブルに巻き込まれたりしないように学びの時間を設けました。
4年生は、「算数ブロック」を活用してわり算の学習に入ったところです。2桁÷1桁の計算問題ですが、工夫して計算の仕方を考えるには最適の道具です。仲間と確認しながら進める学習は、安心感もうまれ、和やかな雰囲気で進められていました。
公園に到着しました。公園には様々な人が来ることや、正しい遊び方について、話を真剣に聞きました。
遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして、たくさん汗をかきました。順番を守って安全に遊ぶことができました。
校庭では、6年生が体育でリレーをしていました。チームで作戦を考えた後に、お互いに応援しながら、一生懸命走っていました。
体育館では、4年生がマット運動をしていました。先生の話を聞きながら、5人に分かれて、体を動かしていました。
体育館前の農園では、3年生がオクラ、ピーマン、ホウセンカ、ひまわりの育ち具合を確認していました。すくすくと成長するといいですね。
昨日は、午前中にPTAの方々にもご協力をいただき、また午後は6年生や職員も総出で水泳学習の準備を進めました。皆様のご協力を得て、きれいになったプールには少しずつ水を貯め始めています。
運動会振替休日の次の日、各教室の授業を参観すると落ち着いて学習に取り組んでいる様子に感心させられました。
5年生、算数の授業。内容は奇数、偶数、倍数など数の学習です。一人一人静かにノートに向かっている場面です。
今日は、学習の森(図書室)から各クラスの学級目標を発表しました。本校が目指す「一人一人を大切にしながら皆で楽しめる学校づくり」につながるキーワードがたくさん出てきました。最後に児童運営委員会から「目標は立てるだけでなく、ふり返りを大切にして自分たちのものにしましょう!」と呼びかけがありました。
閉会式
天候にも恵まれて、運動会を開催することができました。本日は多くの保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。
5・6年生表現 戸室ソーラン2024「十人一色」
全力の踊り、全力のかけ声。1人ひとりの大切な一文字を背中に掲げ、気持ちを込めて踊りました。最後まで全力で走り抜ける姿は感動的でした。
色別対抗リレー
選抜選手による色別対抗リレーです。全力で駆け抜ける姿は迫力があります。
4年生表現 BB・ゾンビ・ダンス
「見ている人に楽しんでもらいたい」という気持ちで全力で踊りました。
3年生表現 完璧で究極な3年
クラスカラーの旗を持って、一生懸命踊りました。
2年生表現 やってみよう
「やってみよう!」と何でもチャレンジする2年生です。元気いっぱいに踊りました。
応援合戦
赤、青、緑に分かれての応援合戦です。1番は赤組、2番は緑組、3番は青組に決まりました。応援団を中心に全員精一杯大きな声を出しました。
1年生表現 みんなにサチアレ
1年生にとって小学校はじめての運動会。キラキラ光る赤、青、緑のポンポンを持って、リズムに乗って元気よく踊りました。
開会式がはじまりました。スローガンは「負けても笑顔!!みんなの絆で最後まで楽しもう」です。ラジオ体操を全員で行い、心も体も準備万端です。