日産自動車株式会社の皆様に来ていただき、地球温暖化問題について学んだうえで、電気自動車の試乗や実験に取り組みました。体験を通してより身近に電気自動車を感じられたようです。実験の途中でも手を止めて話を聞いたり、挨拶やお礼を自然に言ったりする姿も見られ、礼儀正しさを感じる1日でもありました。
2日間にわたり、様々な方の温かい対応に支えられて、たくさんの楽しい思い出をつくりあげることができたと思います。各ご家庭でもずいぶんと前からご準備いただくとともに、ご協力くださり誠にありがとうございました。一人一人がそれぞれに頑張り楽しんできた様子を家でも聞いていただけたらと思います。
江戸村、満喫してきました。
最後に荷物を整えたり、買ったものやその金額を確認したりしている姿が見られました。
忍者の体験コーナーが人気でした。
ニャンまげを見つけて記念撮影するグループも!
見ごたえのある開門。パントマイムでのお出迎えもありました。
退館式では女将さんから感謝の言葉と思い出の掛け声をいただきました。女将さんの「日光を楽しむぞ!」の掛け声に対して、6年生は「オー」と応えていました。
片付けと朝の準備が始まりました。まだ眠そうな人もいますが、保健係が各部屋の健康状態を担当の先生に報告しに来ています。みんな元気に過ごしています。
夕食後は、各クラスで順番に買い物、肝だめし、入浴と3つのプログラムを楽しみました。
肝だめしは、説明を聞いてから出発します。
温泉で温まりました。
夕食の献立です。女将さんから名物湯葉についてほか詳しく説明してもらいました。
夕食後は食事係の活躍です。全体を見回して旅館の方の片付けの手伝いをしました。
無事に梅屋敷旅館に到着!女将さんから歓迎の挨拶と館内での過ごし方の説明を受けました。係活動を進めながら落ち着いたグループから部屋でリラックスして過ごしました。
輪王寺のバス停からは日光東照宮専門のガイドさんに案内してもらいました。三猿の8枚の彫刻も含めをさまざまな説明をしてもらいました。
湯滝では雪の舞う中、滝下までくだって水温も確認!川の水の冷たい感触を友達同士でたしかめ合っていました。
カレーライスをいただきました。おかわりしてしっかり食べている児童もいました。
雄大な男体山を眺めながら、昼食場所まで徒歩で向かいました。「空気が美味しい」との声が上がっていました。
外気温は4℃。寒さと爽やかな空気にふれながら華厳の滝へ。カメラを構えたり自然の壮大さを味わったりとそれぞれに楽しみました。
「次のカーブは『た』です」「問題は、『た◯からぼたもち』」という具合にカーブのたびにガイドさんが出す問題を解いていくと、あっという間に20のカーブをまがって華厳の滝へ到着しました。
各クラス、皆元気に過ごしています。
快晴で気持ちの良い天候です。
ほぼ予定どおり順調に日光へ向かっています。
気持ちの高まりが抑えられないなか、バスガイドさんがミニレクをしてくださいました。バスの中は大盛りあがりです。
朝早くの出発にもかかわらず、保護者の皆様には、さまざまご準備いただきありがとうございました。なかには家の人からのメッセージをしっかり受け止めている児童もいました。
ワクワクした気持ちでバスに乗り込み出発しました。
朝焼けの気持ちの良い時間に登校し、出発式を行いました。実行委員が前に出て準備が整うと静かに始まりました。2日間「察し、思考、行動」の学年目標を意識して、素敵な修学旅行にしていきたいですね。
地域の方を講師にお招きして、昔の戸室地区のことについて学びました。どのような経緯で戸室の丘に人が移り住んできたのかや学校建設当時の遺跡のこと、昔の生活(おやつのこと)などについて教えていただきました。子どもたちからも「昔の道具にはどんなものがありましたか?」などいくつか質問が出ていました。
布や液体粘土を使って造形活動に取り組んでいます。初めは「気持ち悪い」と、つぶやいていた子どもたちもだんだん夢中になって形を整えていきました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
ロングタイム昼休みを活用して中学年(3・4年生)のスポーツ大会が開催されました。体育委員会のメンバーが中心となって運営し、玉入れ競争を楽しみました。委員会活動をとおして学校生活を楽しくすると同時に、自分たちの企画力、発信力などが磨かれていきます。
まもなく修学旅行です。そこに向けて久しぶりの学年集会を開きました。先生からは「今まで学んで身につけてきたことを生かして思い出深い修学旅行にしましょう!」また、具体的な例にもふれながら「学年目標(察し、思考、行動)を常に意識して、ねらい(友達とのふれあいを深め、望ましい人間関係を築こう、など)が達成できるようにしましょう!」と話がありました。中学校進学に向けて小学校生活集大成の旅行にしてきましょう!
今日は、故崇仁親王妃葬儀のため学校でも半旗を掲げて哀悼の意を表する事になっていましたが、校旗を掲げる当番にとっては、初めての経験です。当番の所属するクラスは大勢で確認をしながら掲揚をしました。
4年生のあるクラスは、総合的な学習の時間に手話サークルあゆの会の方を迎えて手話について学びました。耳の聞こえづらい方の普段の生活の様子や手話をどのようにして学んだのかなど貴重な話を伺いました。あいさつや自己紹介の手話も教わりました。覚えの早い4年生!さっそく活用していました。ここで気づき感じたことを次の学習につなげていきましょう。
うさぎのココアは飼育小屋に戻りましたが、ちょっとした時間を見つけて子どもたちがココアのところに集まって来ることは変わりません。ココアは子どもたちの指が触れるのを嫌がることもなく受け入れています。
説明を伺ったあとに、実際にセンター内を見学しました。最後に質疑応答の時間があり、「集めてきたゴミの重さを量る理由はなんですか?」「なぜ焼却炉に砂が入っているのですか?」など具体的な質問がたくさん出ていました。ゴミを出さないように、また資源分別をしようとする意識が高まったことと思います。
良い景色を前にして思わず「やっほー!」と叫んでしまいます。
工芸工房村で自分で選んだ伝統工芸に゙挑戦。4つの活動から選びました。
陶芸コーナーでは、手ひねりでコップやお椀作りに゙挑戦しました。
木竹コーナーでは、バランストンボを作りました。
染色コーナーでは、ハンカチの藍染めを体験しました。
機織りコーナーでは、コースターを作るために10cmほど各自で機織りを体験しました。
工芸工房村へ向かっています。木々も色づき快晴でとても気持ちが良いです。
宮ヶ瀬方面にむけて出発しました。お見送りくださった皆様、ありがとうございました。今、バスの中で本日の目当てや過ごし方を確認しています。
講師を迎えて「性教育」をテーマに学習会を開きました。いくつかの質問やその回答を聞いて、このような機会を活かして我々大人が学んでいくことが大切だ、と改めて感じました。成人教育委員会の皆様、そして本日参加してくださった保護者の皆様も誠にありがとうございました。
校外学習の出発式の様子です。代表の実行委員の子どもたちが進行して出発式をしています。経験を重ねて少しずつ自分たちで運営できる力をつけていきます。中央図書館に出かけて学んできたことについてはぜひ家で聞いてあげてください。
電気設備工事の関係で、昨年度から校舎内で飼育していたウサギのココアですが、ようやく我が家に帰ってきました。飼育・栽培委員会のメンバーできれいに掃除をして昨日から飼育小屋が開放されました。
「子どもたちが安心して過ごしやすい楽しい学校づくり」のために保護者や地域の代表者、学校の教職員が集って話し合いをしました。様々なアイデアを出し合って、地域とともにある学校づくり、学校運営に生かしていきます。
寒さが増してきましたが、外遊びが好きな子どもたちは朝登校すると元気よくグラウンドへ出て楽しんでいます。日なたぼっこをしている姿も見かけます。
1年生が、熱心にかき込んでいるものは目の前にあるチューリップの球根です。アサガオを育てていた鉢を活用して次はチューリップを育てていくようです。先生の呼びかけ「よくみてかくんですよ!」を受けて大切そうに扱いながら発見したことを絵や文で表していました。
3年生は、地域のことを知るために自分の調べたいことを決めて探究活動に取り組んでいます。子之神社を選んだ子どもたちは、地域の方にお願いをして、13日(水)に子之神社を訪れ、その由来や参拝の仕方などについてたくさんの話を聞いてきました。
1年生は、国語の書く学習で「乗り物調べ」をしています。乗り物に関する本が一人に1冊ずつそろっていることがうれしいです。そろえてくださった学校司書さんに感謝です。
4年生は夕食後、集会棟で学年レクを行いました。実行委員の進行で、「猛獣狩り」「ジャンケン列車」「爆弾ゲーム」「大縄跳び」を楽しみました。
5年生は昼食後、森林ゲームを楽しんだあとに、焼き杉細工に取り組みました。それぞれ思い思いの作品を完成させ、つくったときの考えや工夫についても語ってくれました。
4年生は昼食後、森林ゲームを楽しんだあとに、セラドン石を使ってストラップを作りました。さっそく名札に飾り付けている児童もいました。
食堂で夕食中です。好き嫌いもありますが、皆元気に食事をしています。今日のメニューは次のとおりです。
紹介が遅れましたが、先週、花壇の整備をしていただきました。PTA学年委員会の皆様、地域ボランティアの皆様、いつもきれいに植え替えていただきありがとうございます。
無事に到着し、入所式を終えました。各部屋に荷物を置いて、楽しみなお弁当タイムを迎えています。
4・5年生ともにワクワクする気持ちや不安を抑えて、出発式を迎えました。先生からは、「互いに力を合わせて声を掛け合っていきましょう」と最後の確認がありました。
見送りの先生から「楽しんできてね!」と声をかけられた5年生は、「学びに行くので、頑張ってきます!」と返事を返していました。
お見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
昨日、さつま芋ほりをした畑に朝から3人の1年生が集って土をほじくり返していました。声をかけると「幼虫探し」をしているとのこと。芋ほりのときに見つけたようです。
昨日は大収穫でしたが、子どもたちの目に留まったものはさつま芋以外にもあったんですね。体験して感動して次への活動(学び)につながっていきます。
今週に入って、体力づくり週間の取組は長縄にかわりました。体力向上のきっかけにするだけでなく、仲間とのかかわりも楽しんでほしいです。
1・2年生には、体育委員会のお兄さんやお姉さんが長縄回しをして優しくかかわってくれました。体育委員会の皆さん、呼びかけや進行など運営してくれてありがとうございます。
4年生の廊下のピカピカの秘密を発見しました。
自分たちで気付いた床の汚れを、きれいにしています。
ここにもピカピカを発見。鏡がきれいだと気持ちがいいですね。
6年生の鏡もピカピカでした。いつもきれいにしてくれてありがとう。
今日で2日目。朝の「戸室っ子タイム」を活用して九九検定にチャレンジしています。児童一人一人が検定に向けて練習に励み、挑戦することを楽しんでいます。ボランティアの皆さん、ご協力、誠にありがとうございます。
ボランティアの方に聞いてほしい児童がたくさんいます。
各段をしっかり唱えることができると合格シールが増えていきます。
廊下で、先生に確認してもらう人もいます。
児童一人ひとりが学校環境の美化と清掃活動に積極的に取り組んでいます。子どもたちは落ちているごみをしっかりと集め、協力して隅々まできれいにしています。自分たちの手で学校を整え、気持ちの良い学習環境を作り上げています。
下学年、上学年に分かれて全校で芸術鑑賞教室を開催しました。芸術文化に触れて様々なあこがれや夢を広げていく可能性もあります。「アラジンと魔法のランプ」の話は知っている児童が多いと思いましたが、舞台の雰囲気や劇団の方の歌や演技などに引き込まれて大いに楽しんでいました。
体力づくり週間を迎えています。今週は、短縄跳びに取り組んでいます。寒いシーズンに入っていきますが、こういった取組をきっかけに体を動かすことを楽しみながら体力をつけていってほしいと願っています。
社会科の学習で校内にある消防設備を調べるために校長室に立ち寄ると、そこにも消火器があることを発見しました。学習のためにはあらゆるところをよく観察することがポイントです。
中央公園に到着した1年生。遊具で遊んだり、広い場所で鬼ごっこをしたりして、元気いっぱいに体を動かしました。
フェスティバルで作成したガチャガチャ(カプセルが出てくるボックス)がまだ教室に残っていました。子どもに尋ねてみると、また別の用途で活用しているとのこと。
中から出てきたのは、なんと算数の問題でした。子どもから出てきたアイデアを生かして教室で工夫して学びに活用しているとのこと。自分たちで考えた問題が解かれることも楽しみの一つになっているようです。
延期になっていた遠足、行先を厚木中央公園に変更して、元気よく出発しました。