7/18 終業式を終えて
終業式後は順番に教室へ戻ります。今日も最後に残るのは6年生。ただ待っているだけでなく、声を掛けると窓閉めや戸締まりもさっと手伝ってくれます。とても頼もしいです。
7/18 1学期 終業式
1学期の終業式が体育館で行われました。
校長先生からは、先日実施された児童対象のアンケート結果についてお話がありました。「自分に合った方法で学習に取り組めたか」「学んだことを様々な場面で生かせたか」「スポーツフェスティバルに楽しく参加できたか」といった質問に対し、90%近くの子どもたちが「できた」「だいたいできた」と回答していました。1学期、みなさんが目標に向かってよく頑張ったことが分かりましたと話がありました。
児童代表の言葉や、元気いっぱいの校歌斉唱がありました。
最後に、児童指導担当の先生から夏休みの過ごし方について、「自転車に乗るときはヘルメットを着用する。」「海や川へは、必ず保護者の方と一緒に行く。」「花火をするときは、大人の人と一緒に行う。火遊びは絶対にしない。」「お金を使うときは、何に使うか保護者の方と相談する。」安心に楽しく過ごすために4点、お話がありました。
充実した夏休みを過ごし、2学期にまた元気に会いましょう。
7/17 1学期の片付け
1学期はもう少しで終わります。学校では様々なところで大掃除が行われました。一生懸命きれいにしている姿が気持ち良いです。
7/17 お楽しみ会
クラス全員それぞれ一人ずつが、自分の得意分野を紹介し合うお楽しみ会やみんなでゲームを楽しむお楽しみ会など各クラスで工夫して楽しいひとときを過ごしていました。
7/17 学習室 夏祭りの片付け
射的、魚釣り、輪投げなどを楽しんだ「なつまつり」を終え、今日は協力して片付けをしました。これも大切な学びの時間です。
7/16 2年生 野菜の生育
ピーマン、きゅうり、とうもろこしが順調に育っています。虫とりに夢中なだけでなく、野菜の栽培も頑張っています。
7/15 学習室なつまつり
学習室では1学期の学習の学びを称え、「射的」「魚釣り」「輪投げ」などを児童が自分たちで企画した夏まつりを開催しました。
みんなの笑顔が輝く一日となりました。
7/14 不審者対応訓練
今日は校内に不審者が侵入してきた時を想定して訓練を実施しました。1年生も自分の身を守ることの大切さを学びました。
7/11 休み時間
久しぶりに熱中症警戒アラートが発令されず、安心して外遊びに出られます。ドッジビーやサッカー、バスケットボール、鬼ごっこなど、それぞれに楽しんでいました。
7/10 休み時間の過ごし方2
今日も熱中症警戒アラートが発令され、休み時間は室内で過ごしています。3年生の教室では、タイピングが大流行。2年生からの進歩を実感しながらタブレットに向かって何度も挑戦していました。
7/9 休み時間の過ごし方
熱中症警戒アラートが発令されて休み時間は外へ出ることができません。教室の様子を見に行くとそれぞれグループで集まって賑やかに楽しんでいます。このグループは、お楽しみ会の企画を立てていました。
クラスのみんなでメリハリを付けて行動し、生み出した時間をあ当ててお楽しみ会を開催するとのことでした。
7/8 理科(野菜栽培)
給食門側の花壇では野菜を栽培しています。トマト・オクラ・ナス・スイカなどの成長の様子を日々観察しています。今日はオクラの花と実、トマトやナスの色づき、スイカの実の大きさを観察しました。
観察のあとは水まきのお世話です。「大きくなぁ〜れ!」
7/4 1年生 図画工作
今日は、絵の具をつかって筆運びを楽しむ時間です。筆で直接描くだけでなく、ポンポンたたいて、絵の具を飛ばす描き方も発見していました。園での学びを生かしているのでしょうかね。
あらあら、いつの間にか手にもこんな模様が描かれていました。
7/3 我が家の収穫
我が家でスイカを育て中とのこと。間引きしたかわいいサイズのスイカを持ってきてくれました。友達と貴重な体験を共有できますね。
7/3 3年生 社会科
地域探検を終えた3年生は、自分たちで調べた地域の様子を壁新聞にまとめました。
7/2 国際教室
国際教室では、日本語でのやり取りを大切にしています。授業の始まりや終わりの言葉も、補助カードを活用して自分で言えるようにします。
7/2 3年生 音楽
リコーダーの美しい音色が響いた後、「ハッピーソング」「春の小川」「にじ」の曲を、歌詞を想像しながら友達と心を合わせて歌いました。楽譜を見ずに歌えるようになり、歌声が教室いっぱいに響きました。
今日は、基本のなみ縫いに挑戦。手元をよく見て一針一針ていねいに縫い進めていました。
式は、80✕2.4でよさそうですが、小数のかけ算に取り組むのは初めてです。それぞれ計算の仕方を説明するためにノートに向かいました。