業間休みにシェイクアウト訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、校庭で遊んでいた児童は校庭中央へ集まり低い姿勢になりました。廊下を歩いていた児童は廊下の中央で低い姿勢を取り頭を守りました。教室にいた児童は素早く机の下に潜り込みました。それぞれが身を守る行動を自ら考え実行しました。全員が真剣な表情で指示を聞き、静かに訓練に参加できました。
昇降口の七夕飾りに、色とりどりの短冊の華が咲きました。空には天の川が流れています。児童たちの夢が、想いが天に届きますように!そしてPTAの皆様、ありがとうございました。
今日はシンガーソングライターの「Iny(アイニー)」さんが来校し、自分の夢である歌に向き合う気持ちなどを、児童たちの目をしっかり見ながら語りかけてくれました。その姿に、児童たちも自分の夢を重ね合わせて聞き入っていました。
休憩時間は、ふれあいタイム。もみくちゃになりながらも、たくさん子どもたちに話しかけてくれました。後半は素敵な歌声に児童たちの手拍子が鳴り止みませんでした。
夢の新製品をみんなで考えてつくる授業です。同じ思いを持つ仲間とともに会社を立ち上げて、作品作りに取り組みます。今日は、看板作りをする計画。どの図柄にしようか相談しながら、決まったところから看板作りを始めていました。並行してコマーシャル用のスライド作りを始めているところもありました。
タブレットで同じ画面を2人で同時に編集できるソフトを使って協力してスライドづくりに取り組んでいるところもありました。
2つの紙コップを使って、想像力豊かな作品を作り上げました。折り紙を切って貼ったり、マジックで色を塗ったりと、思い思いの表現方法でペンギンやハチなどが上手にできています。
体育館では、マット運動が行われていました。開脚前転や側転、壁倒立に真剣に挑む6年生の姿が見られました。梅雨の曇り空の下、体育館での活動を終えて教室へ戻る子どもたちの額には、達成感と運動の証である汗が、きらきらと輝いていました。
午後はお弁当を食べて防災センターの見学です。初めて消火器を握ったり、公衆電話で119番通報の方法を学びました。
宮ヶ瀬ダムを見学しました。観光放流の大スプラッシュを浴びて大歓声があがりました。
あいかわ公園の工芸工房村に到着です。これから「陶芸」「木竹工」「染色」「機織り」を体験します。どんな作品ができるかな?
今日は4年生の校外学習です。台風は熱帯低気圧に変わりましたが、関東に近づきあいにくの雨模様です。それでも児童たちは新しい気付きを求めて出発です。
今年度、第1回統合学校運営協議会が南毛利小学校を会場にして開催されました。3校合同の全体会と各学校部会をもちました。保護者、地域、学校職員がそれぞれの立場で学校運営についての意見を出し合い、共有しました。
広報・福祉委員会では、ペットボトルキャップとベルマークの回収を行っています。昇降口に設置された回収箱にはすでにたくさんのキャップが、また各学年の掲示板にある回収袋にはベルマークが集まり始めています。
ご家庭で出た洗ったペットボトルキャップや、ベルマークがありましたら、ぜひ学校へお持ちください。皆さんのご協力をお願いします。ベルマーク商品はベルマーク教育助成財団のホームページでご確認ください。
昼休みに校内を回っていると、家庭科室で洗濯実習を終えた子どもたちが、干してあったハンカチや靴下をていねいに回収していました。午前中の授業では、洗濯の手順やもみ洗い・つまみ洗いといった方法、そして洗濯表示の意味を学び、その後に、ハンカチや靴下を洗いました。
また、別の教室からはリコーダーの音色が。「明日音楽でテストがあるんだ!」と、真剣な表情で練習に取り組む児童たちの姿が見られました。
今日は3年生と4年生がプール開きを迎え、ようやく全学年のプール開きが完了しました。「今日はじめて泳げたよ!」と弾ける笑顔をみることができました。安全見守りサポーターの皆様ありがとうございました。
今日は「あつぎロボットゆうえんち」の方によるロボットプラグラミングの講演です。ステージ上で動くロボットの動きに合わせてラジオ体操をしたり、児童の操作で配管内走行ロボットを動かしました。初めて見る児童は、目を輝かせながら見ている様子が印象的でした。様々なことに興味を広げて、自分の「もっと知りたいこと」を見つけていけたらと思います。
今日の図工は、指で絵の具をペタペタペタ。夢中になってお絵かきです。五感を使って絵を描くことで、豊かな感性を育んでほしいと思います。
いよいよ学習室も水泳学習がスタートしました。しっかり休憩をとりながら水慣れや泳ぎを楽しみます。今日も安全見守りサポーターの皆様ありがとうございます。
まだまだ6月、梅雨入りが宣言されたばかりですが、毎日暑い日がつづいています。校庭では、児童の熱中症防止のため暑さ指数(WBGT)測定器が大活躍中です。
いよいよ本格的な暑さが感じられるようになり、息苦しさを覚える日も増えてきました。そうした中でも、「手伝います!」と自ら進んで手を挙げ、理科の実験の準備に取り組む姿が見られました。誰かのために行動しようとするその姿勢は、たいへん頼もしく感じられます。
いよいよ七夕の季節が近づいてきました。PTA学年委員会の皆さんが集まって、毎年恒例の七夕飾りを準備してくださっています。色画用紙で竹や星、織姫・彦星を丁寧に作られている姿からは、子どもたちの笑顔を願う気持ちが伝わり、心がとても温かくなりました。PTA学年委員会の皆様、子どもたちのために素敵な七夕飾りをご準備いただき、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
今日は2年生と1年生の水泳学習がスタートしました。安全見守りのサポーターの皆様、気温が高く、日差しが強い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。
バスの中で、帰りの会を行いました。
「国会議事堂を見学できてよかったです。」
「働くことの意味を考えました。」
「仕事を体験して、はじめて知ることもあった。」
「自分たちで考えたバスレク、楽しかったです。」
子どもたちがたくさん感想を発表しました。
多くの学びと笑顔があふれた一日だったようです。今回、体験して感じたことや考えたことを今後につなげていきましょう。
国会議事堂(衆議院)に到着しました。テレビで見るのと同じ建物に、子どもたちは興味津々。ここから始まる学びの時間を、みんなでしっかり体験したいと思います。
国会議事堂の中央広間です。板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像を見ながら、子どもたちはパンフレットを片手に真剣な表情で見学していました。天皇陛下の御休所(ごきゅうしょ)も見学しました。子どもたちは日本の歴史と伝統を肌で感じているようでした。
普段テレビでしか見ることのできない衆議院本会議場を見学しました。広々とした議場に足を踏み入れ、子どもたちは日本の政治が動く場所の厳かさに圧倒されている様子でした。
都道府県の木を通り抜けました。1970年(昭和45年)の議会開設80周年を記念して、全国から贈られた木々です。神奈川県の木はいちょうです。
最後に国会議事堂を背景に、クラス全員で記念撮影! 歴史を感じる場所での貴重な一枚に、暑かったですが、みんな笑顔を見せてくれました。
「急がないと!」の声と共に、キッザニアでの子どもたちの足取りが速くなりました。自ら考え、行動することで、計画通りに体験を進めようとする主体性が育っていることが分かります。時間通りに全員集合できました。
ソフトクリームのトッピングコーナーです。待っている間も楽しみです!
食事タイム!自分たちで焼いたクロワッサンを味わっている人もいます。
ケアサポートの仕事です。しっかり支えて資格を取りました。
カーライフサポートのアクチェビティでは、自働車整備に挑戦しました。
ピザ作りにもチャレンジ!焼き上がったピザの味はいかがだったでしょうか?
警備会社のアルバイトを終えて、会社に報告!働いた分の給与をいただけます。
免許を取得しに行ってきます。
冷凍食品開発センターの開発者となって、冷凍食品を開発しています。
宅配会社のセールスドライバーになり、いろいろな場所に荷物を配達したり、受け取りに行ったりしています。
シミュレーターを使って建設現場に適した油圧ショベルやブルドーザーなどの開発・検証を行いました。
小麦粉やイースト菌を実際に見ながら、パンの作り方を学んだ後、パン生地をこねてクロワッサンを作りました。
デパートの販売員になり、商品の販売を体験しました。
警察官になり、事件の捜査や街のパトロールなどを行い、キッザニアの街の安全を守ります。
案内原稿をもとに、バスについているガイド用のマイクを使って、キッザニアの街をガイドしました。
タブレットを使ってパーツごとに色や模様をつけ、くつ工場で製造するためのデザインパターンを考える仕事を体験しています。
花屋でフラワーアレンジメント体験をしています。
キッチンスタッフとして、ハンバーガーを作る仕事をしています。
メイクアップやヘアスタイリングの楽しさを体験しています。
キッザニアに到着! 事前に考えてきた計画を胸に、子どもたちは目を輝かせています。希望の仕事は体験できるでしょうか。 自分で考え、行動する貴重な一日。たくさん学び、忘れられない体験をしてほしいと願っています。
トイレ休憩後、いよいよ自分たちで計画してきたバスレクがスタート。「山手線ゲーム」で大盛り上がりに! 最初は戸惑っていた人も、お題が変わるごとに真剣な表情に。面白い回答が飛び出すたびに、車内は大きな笑い声に包まれました。移動時間も最高の思い出になりますね。
朝早くからの集合!笑顔で元気いっぱいにしている人もいれば、ちょっと眠そうな人もいます。それぞれの気持ちを乗せて、バスは出発しました。 どんな一日になるか楽しみですね!
プール開きを迎えました。まずは6年生と5年生が水慣れをして水泳学習が始まりました。安全見守りのサポーターの皆様、蒸し暑い中、ご協力をいただき感謝いたします。
校外学習では、キッザニアと国会議事堂を訪れます。キッザニアでは、様々な職業体験を通して、働くことの意味を考えます。事前に友達と話し合って自分が体験したいパビリオンを確認しました。ニュース係の作成した新聞が楽しみな度合いを表しているようです。国会議事堂は、国の重要な事柄が話し合われる場所です。政治への関心を高める機会にします。公共のマナーを意識し、周囲への配慮を忘れずに行動し、実り多い一日にしていきましょう。
お話がとても上手なので、子どもたちはどんどん気持ちが高まっていきます。笑顔でのやり取りが、喜びを表しています。
特別講師を招いての体育の授業です。ダイナボアーズの選手やコーチから直接「タグラグビー」の指導を受けました。コーチからは3つの約束が示されました。「目を見て話を聞く」「仲間が失敗をしても怒らない」「物を大切に使う」。子どもたちは意気揚々と挨拶や返事をして活動に入りました。
ゲームを楽しむだけでなく、ラインアウトの場面を体験させてもらうなど貴重な体験をさせてもらいました。
戸室小学校で南毛利中学校区の3校(戸室小、南毛利小、南毛利中)の児童生徒120人ほどが集まり、ブロック交流会が開催されました。体育館で「はじめの集い」「準備体操」「グループに分かれての自己紹介」をした後、モルックのルール説明を受け、校庭に出て和やかな雰囲気の中でゲームを楽しみました。
「ラバーズ・コンチェルト」の合奏に向けて、パート練習に励んでいます。それぞれのパートの役割や楽器の音色を生かすため、3つの教室に分かれて集中して練習に取り組んでいました。
「長さ」の学習をしました。定規を使って線の長さを比べ、mm(ミリメートル)の単位で考えたり、cm(センチメートル)とmmに分けて計算したりしました。真剣な表情で学ぶ子どもたちの姿が見られました。
厚木モルック連盟の方が来校し、モルックへの熱い思いを語ってくださいました。実際にモルックを体験すると、子どもたちはその奥深さに夢中になり、有意義な時間となりました。
来週からの水泳学習を前に、教職員が体育館でAEDを使った心肺蘇生法の研修を行いました。子どもたちが安全に楽しく水泳に取り組めるよう、教職員一同、真剣に訓練に励んでいます。
3年生は社会科で、私たちの住むまちの様子を学習中です。前回のまち探検で、学校周辺の地図や空中写真を見て、「子之神社の歴史を調べてみよう。」など、子どもたちはたくさんの疑問を見つけ、熱心に調べています。
5年生は国語で、文章の要約と要旨のまとめに挑戦しています。タブレットを活用し、お互いの要旨を参考にしたり、グループで活発に話し合ったりと、様々な学習方法で理解を深めています。多様な学びを通して、文章を読み解く力が育っています。
1年生が絵の具と液体粘土で、自分の指を使って、素敵な絵を描きました。絵は自分で決めたテーマです。季節、花、果物、虹、ドラゴンなど、生き生きと表現されています。子どもたちの豊かな発想が光る力作です!
今日の昼集会では、校長先生から「先日のスポールフェスティバルで、一人一人が生き生きと活動している姿や高学年の皆さんが主体的に運営している姿に多くの地域の方が感心し感動したこと」について話がありました。「今年の振り返りを行い、さらに楽しめるスポーツフェスティバルを作っていきましょう」と呼びかけられました。また、夏までの次の目標を自分で考え、自分で行動する力を伸ばしていってほしい、と話がありました。
沖縄についてのリーフレット作り。?(はてな)が出てくるとすかさずタブレットを活用して、検索しながらまとめていました。それぞれの視点でまとめたリーフレットだからこそ沖縄の全容が見えてきそうです。
朝から、何を探索しているのかと思ったら、飼育しているカナヘビの「餌探し」とのこと。「昔は、虫なんかさわれなかったのにね!」などと自分の成長にも目を向けながら、「ゾウリムシなら食べるかな?」と捕まえて虫かごの中に入れていました。
昨日、水抜きをしたプールの底には1年間積もった泥などが溜まっています。
まずは、水をまいて床みがきと泥かきから開始です。20名以上のサポーターの協力でどんどんきれいになっていきます。
高圧洗浄機も大活躍!日差しの強い中ではありましたが、皆さんのお陰であっという間にきれいに仕上がりました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
戸室地区を探検しました。晴天の下、寺ケ岡公園へ行ってきました。学校から15分、みんな元気に歩きました。公園では遊具で思い切り遊び、体を動かし、学校に戻りました。
体育館でマット運動に挑戦しました。友達の手本を参考にして、みんな元気いっぱいにゆりかごやブリッジに取り組んでいました。
アサガオを育てている脇の畑で、今日はさつまいもの苗を植えました。苗を植えながら、何かの卵を見つけたり、虫を見つけたりして子どもたちの興味は広がっていきます。
苗植えの順番を待っている子どもたちは、「先生!地面も温かいよ」と新たな発見をして、にこにこ顔でした。
人体模型を活用して消化管の学習をしています。食べ物の通り道について順を追って確認していました。
授業の前半はALTの先生と英語を使ったゲームを楽しみました。その後はパフォーマンステストの準備をしました。今回の単元は、週末にしていることを英語で紹介します。ALTの先生からアドバイスをもらい、内容やどのように伝えたらよいかを考えながら、工夫を凝らす姿が見られました。
よく見て、ていねいに書くことが大切です。書き終えたら次のひらがなに挑戦。指書きでやはりていねいになぞっていきます。
角度をはかる学習です。分度器の向きをかえてはかる児童もいれば教科書の向きをかえてはかる児童もいます。友達からアドバイスをもらう時間も設けています。
スポーツフェスティバル成功の裏には、PTAや地域の皆様の尽力がありました。受付、腕章やプログラムの配付、そして駐輪場や昇降口、学校周辺、校地内の見回りまで、まさに「黒子」として走り回りました。安心してスポーツフェスティバルを楽しめるよう、目立たない場所でも常に気を配り、縁の下の力持ちとしてスポーツフェスティバルを支え続けてくださいました。ありがとうございました。
「スポフェスの見どころはソーランです。最初から最後まで一生懸命踊る姿を見てほしい。」と、練習の成果を見てほしいという児童や、運営に携わった児童からは「はじめての選択種目、運営は大変で疲れたけど、すごく楽しかった。」と、裏方としての充実感が伝わってきました。
保護者の方からは「子どもたちが主体的に運営に関わり、競技に参加する姿が見られて良かったです」との嬉しい声をいただきました。保護者のみなさま、本日はスポーツフェスティバルをご参観いただき、ありがとうございました。
閉会式では努力賞が児童運営委員長から各応援団長に贈られました。最後に児童代表として「みんなで一生懸命、意見を出し合って、運営は難しかったけど、楽しいスポーツフェスティバルになりました。」と結びの言葉がありました。会場のみなさんの温かい拍手の中で幕を閉じました。
5・6年生の表現です。「どっこいしょー!」「ソーラン!ソーラン!」力強い掛け声!ハッピ姿の子どもたちが、漁のエネルギーを全身で表現します。腕を大きく振り、腰を落とし、大地を踏みしめる力強い動き!その美しさと迫力は、見る者の魂を揺さぶります。会場全体が熱気に包まれる感動の時間でした!
スタートの合図とともに、勢いよく飛び出す選手たち!バトンに託された仲間との絆を胸に、トラックを駆け抜けました。バトンパスの緊張感!抜きつ抜かれつのデッドヒートに、応援席からも熱い視線が注がれます。最後まで諦めない姿に大きな拍手が送られました。
2年生の表現です。赤・青・緑の手袋を身につけて登場!隊形移動もバッチリ決まり、その後のダンスは、可愛らしさの中にキリッとしたかっこよさも光っていました。みんなの笑顔が弾ける、素晴らしい発表でした!
4年生の表現です。クラスカラーのバンダナとお気に入りのTシャツ、リストバンドでばっちり決めた子どもたちが、Ra-ta-taのポーズ、キレのあるダンスで会場を笑顔にし、一体感を生み出しました。元気いっぱいのパフォーマンスに大きな拍手が送られました。
3年生の表現です。オレンジ色のスカーフとリストバンドを身につけ、かっこいい曲に合わせたダンスで会場を魅了!キレのある動きで練習の成果を発揮し、大きな拍手が送られました。最後は、かわいらしい笑顔で退場し、最高のパフォーマンスを締めくくりました。
1年生の表現です。動画を見ながら練習を重ねてきたダンス!お互いにアドバイスし合う姿も見られ、練習から真剣そのものでした。自分で選んだポンポンを持って踊り、曲の最後はオリジナルのポーズで締めくくります。みんなで踊る楽しさ、そして一つの目標に向かって頑張る大切さを学べた、笑顔あふれるダンス発表でした。
響き渡る掛け声!全身全霊で綱を引き合います。顔を真っ赤にして踏ん張る子どもたち。綱の中央の印は一進一退!声援も最高潮に達します。力を合わせる仲間との絆、そして勝利への強い想いが、見る者の心を熱くする、まさに力の祭典です!
グラウンドにある竹の棒、相手の隙をつき、猛ダッシュで棒を奪い合う!時には体を張って守り抜く!全力でぶつかり合う子どもたち。手に汗握る攻防に、応援席からも声援が送られます!
竹の棒を持ち、息を合わせて走る子どもたち!コーンを旋回するたび、チームの絆が試されます。スピード感と戦略、そして仲間との連携が勝利の鍵!応援席からも熱い声援が飛び交い、グラウンドはまさに巨大な渦のようにヒートアップ!最後まで目が離せない、興奮必至の競技です!
「入れ!」の声が響くグラウンド。籠めがけて必死に玉を投げ入れます。高く舞い上がる玉、歓声と拍手!一つでも多く入れようと、子どもたちの目は真剣そのものです。時間終了の合図まで、目が離せない熱い戦いが繰り広げられました!
各委員会の児童が大活躍!放送実況で会場を盛り上げ、救護で選手をサポート。スタートの合図や選手誘導、用具運搬など、裏方として運動会を支える頼もしい姿がたくさん見られました。子どもたちが主体的に運営に関わっています。
1年生にとって初めてのスポーツフェスティバル!記念すべきかけっこです。ドキドキしながらも、よーい、ドン!の合図で、まっすぐに前を見て一生懸命走る姿に、大きな拍手が送られました。みんな本当によく頑張りました!
競技が行われている中、応援団が精一杯声を出して応援しています。仲間のための力強いエールは選手たちに大きな勇気を与えていました。
3年生から6年生の徒競走!力強い走りがグランドを沸かせました。懸命に腕を振り、ゴールへ向かって駆け抜ける姿はまさに真剣そのもの。仲間からの声援も力に変え、一人ひとりが最高のパフォーマンスを見せてくれました。運営している体育委員会の5,6年生もそれぞれの役割を明確にしてスムーズに進行しています。
2年生が元気いっぱいにスタートしました。小さな体を大きく揺らし、腕を振って一生懸命走る姿は、見ている人の心を打ちます。ゴール目指して最後まで諦めない子どもたちの真剣な表情、そして走り終えた後も次の走者を力いっぱい応援する姿が素晴らしかったです。
力を合わせて巨大なボールを送ります。一進一退の攻防に、観客席からも熱い視線が注がれます。子どもたちの真剣な表情、仲間との絆、そして何よりも勝利を目指す熱意が、私たちに感動を与えてくれます。
スポーツフェスティバルの始まりは、みんなで元気いっぱいのラジオ体操から!大きく体を伸ばしたり、腕を回したり。子どもたちの笑顔がキラキラと輝いています。一つ一つの動きに、今日一日を楽しむためのエネルギーが満ち溢れています!
子どもたちの熱意あふれる表情が、今日一日のドラマを予感させます。開会式では1年生による開会の言葉、校長先生の言葉がありました。さあ、情熱と友情を胸に、最高の思い出を創りましょう!
前日の雨も上がり、早朝から教職員で最後の準備に汗を流しました。大きな水たまりはスポンジで吸い取り、ぬかるんだ場所には土を撒いて整備。石を取り、ラインを引き、競技道具を運び出し、テントや机、椅子も設置完了!グランドコンディションは最高です!いよいよ、子どもたちの笑顔が輝くスポーツフェスティバルの始まりです!