「みんなで教室をきれいにするよ!」これまでお兄さんやお姉さんにおそわってきたことを生かして、1年生だけで教室をきれいにしました。
すみずみやスキマのほこりも逃さず集めます。
こちらは折紙教室。画面の手の動きを参考にして少しずつ折って形に仕上げていきました。
「これから、一人一人にあゆみをくばります…が、皆さんは何をして過ごしますか?」と投げかけられて、大切な「2学期のふりかえり」をすることに!
さすが高学年です。それぞれに自分の2学期の取組をふりかえっていました。
6年生は、卒業式の「別れの言葉」について仲間同士で検討していました。
中学年は、タイピングの練習をしたり、遠足での体験を生かしてリーフレットづくりに取り組んだりしていました。
終業式の朝。昨日、子どもたちが大掃除をしてくれたので、チャレンジルームも整頓されていて気持ちが良いです。
今日の終業式はオンラインで実施。校長先生から2学期に大きく成長した児童の様子について話があり、「自分の成長をしっかり振り返って自信をつけてください」と呼びかけられました。
冬休みの生活について担当の先生からは3つ話がありました。「交通安全に気をつけ、命を守ること」「お金の扱い方は家の人と相談すること」「火遊びは絶対にしないこと」。学年だよりで確認し、楽しく有意義な冬休みを過ごして、新学期は元気な姿で会いたいですね。
他学年との交流会を楽しむ学級もあれば、大掃除に取り組んだり、クラスレクリエーションで盛り上がったりする学級もありました。
5年2組の11月の学級会では「いつもクラスでお楽しみ会をしているけれど、他の学年とも関わりたい」という意見があり、そこから準備に準備を重ね、ついに2年2組との交流会当日を迎えました。2年生はいつもより元気いっぱいに活動し、5年生は2年生が安心安全に楽しめるようペースを合わせながら楽しませていました。2年生に思いやりをもって接する頼りある姿は、まさに6年生のスタートラインに立っているとすら感じます。来年の姿が楽しみで仕方ありません。
新年には書き初めに取り組むことから各教室では練習が始まっています。
今日の練習は、毛筆での文字のイメージをもつために鉛筆で書いていました。
外国につながりのある児童の中には、日本語での授業を受ける際に生活の中で覚えた日本語だけでは十分に対応できない場合もあります。
今日は、国語の授業。学年にかかわらず同じ教科書を使い、一文ずつ交代で読んでいきます。
しっかり文字を追って確認して読み進めます。
ある程度読み進めたところで、キーワードを共有しながら内容を確認して学んでいます。
5年生は戸室小学校の50回目の誕生日を祝う企画を考えています。今日は様々なアイデアのプレゼンテーションの日です。
審査員として、学校運営協議会の方たちやPTA役員の方にご協力いただきました。
他学年や先生方にインタビューしたり自分たちで曲を作ったりして、映像にまとめました。
審査講評では、5年生の主体的な取組に大きな感動をもらった言葉がたくさん聞かれました。
町探検で清水公園に行ってきました。
春と冬と違う季節で公園に行き、季節の違いをプリントにまとめることができました。
学期末を迎えて、6年生は学年集会を楽しみました。クラス対抗のドッヂボールやリレーで競い合いました。
4.5年生を中心に1〜5年生のクラス代表が集って、6年生を送る会に向けて話合いを始めました。
4.5年生の各クラス代表は解散後も、今後の日程について打ち合わせをしていました。
鬼ごっこで体を温めたあとにリレーに取り組みました。
グループごとに自分たちで走る順番や2度走る人を決めて、応援し合って体を動かしていました。
今日の算数は復習問題に取り組んでいます。クラスの枠を外して、学年全体で一人一人がコースを選んでの学びです。こちらの教室は友達と説明し合いながら進めるコースです。
こちらはじっくりと自分のペースで学びながら先生にも質問できるコースです。
廊下は、体験コース。これは1mの感覚をつかむために実際に長さを図っているところです。
さすが5年生。登校するとすぐに着替えて、自分たちが楽しむスポーツ大会の準備を始めました。
運営も自分たちで進めます。リレー、ドッヂボール、ふえ鬼ごっこ、綱引きと自分たちで決めた種目を楽しんでいました。
綱引きでは、「わっしょい、わっしょい」と自然と湧いてきた掛け声も大きく響いていました。
朝は気温が低いですが、登校後は子どもたちにとって貴重な遊びの時間です。高学年にも人気のあるブランコ。譲り合って順番に風を切りながら楽しんでいました。
今日は、パフォーマンステストの日。事前にかなり練習したけど、みんなの前で発表するのは緊張します。でも、さすが6年生です。教科書の発表原稿を元に自分なりに作成した原稿と編集した画面を活用しながら滑らかな英語で発表していました。
「グラウンド内を大回りで走ってみよう!」子どもたちはやる気満々、寒気に負けてはいません。「ようい、ドン」の合図で勢いよく飛び出しました。
「ゆっくりでいいよ!」と言われても、まだペースがつかめません。2周走り終えて、体はすっかり温まりましたが、「ハー、ハー」と息を切らしていました。
シーンとした教室から聞こえてくるのはキーボードをたたく音。それぞれが端末に向かって意見文を書いています。
何度も打ち換えて、自分の考えがしっかり伝わるように校正しながら取り組んでいました。
正三角形の特徴について考える学習です。「正方形の折り紙で定規などを使わずに正三角形を作ってみよう」と投げかけられましたが、なかなか簡単にはいきません。
友達のやり方を観察したり、先生からヒントを得ながら取り組んでみました。
昨日は、ハッピースマイルコンサート第2回が開催されました。「みんなの頑張りを応援しながら楽しみましょう!」という開会の言葉で幕開き。
第1回に続いて10数組の個人や団体、学級が演奏、演劇、マジック、合唱などを録画しておき、学校全体に発表しました。
自分たちで考えたパフォーマンスを紹介できる機会にたくさんの発表があり、大勢の人を楽しませました。閉会の言葉にもありましたが、それぞれの感想を共有するのも良いですね!
地域の方に、厚木市の野菜のことや、夢未市のことなどを教えていただきました。今が旬の野菜や、お店に出すときの値段シールなど本物を見ることができました。ありがとうございました。
今朝の朝会では、教頭先生からあいさつ名人になるための方法についてお話がありました。
口をしっかり開かないと「うふゆうぐずいむす」に聞こえてしまう。口を大きく開けて、相手の目を見て、自分から挨拶しましょう!と教えていただきました。
今日の朝会では、夏休みに応募したコンクールで入賞した2名の児童の表彰がありました。校長先生が賞状を読み上げてくださり、受け取った2人に全校児童から大きな拍手が沸き起こりました。おめでとうございます。
赤ちゃんを育てるためにお休みを取られている先生方にお願いして、赤ちゃんとふれあいながら福祉について考える授業を行いました。
「かわいい」と歓声があがるなか、実際にベビーカーを押させてもらい、赤ちゃんの重さが加わったときの曲がりにくさを感じとっていました。また、エレベーターや階段、満員電車などの中で出会ったときに「順番を譲る」「周りに声をかける」など自分たちでできることを考えてみました。
南毛利中学校で、南毛利小学校の友達と南毛利中学校のお兄さん達と一緒にゲームをして交流しました。約束を守って、楽しく参加することができました。
4年生のあるクラスは、相模原ダイナボアーズ(ラグビーチーム)から選手を招いてタグラグビーの指導を受けました。ゲームを楽しみとともに話の聞き方やミスした仲間への声掛けなども教えていただきました。
スポーツチームとの関わりから、スポーツを「する」だけでなく「見る・知る・支える」という視点でスポーツを考えていきます。
プレシアの見学に行ってきました。楽しそうに、お菓子ができるまでの工程を見て、たくさん学ぶことができました。
朝露をたくさんつけてきれいに開いている花がほとんどですが、なかには少ししぼんでしまっている花もあります。気づいた児童が、いろいろと原因を考えて、まずは周りの雑草取りから始めることにしました。
あまり目立たないものも丁寧に根を残さないようにして抜いていました。
広報・福祉委員会による児童朝会がありました。テーマは人権。スライドと音読劇を通してお互いに違いを認め合う戸室小学校にしていこうと呼びかけました。
児童朝会のあと、夏休みの作品コンクールで入選したお友達の表彰がありました。みんなの大きな拍手でお祝いしました。
体育ではハードル走が始まりました。自分に合ったリズムで走り越えることができるようにインターバルの距離やハードルの高さが違うコースを選んで何度も練習しています。
自分たちだけでも上手に跳べるようになりました。帰る前の学活の時間、クラスで楽しんでいる場面に出あいました。