1年生は手遊び歌が大好き。授業の合間にもちょっとしたスペースに集まって楽しんでいます。仲間のつながりも広がり深まっていきます。
美しい歌声に惹きつけられて教室を訪問すると、ちょうど歌のテストの時間でした。響きのある大きな声で堂々と歌う姿は魅力的です。心のなかで称える拍手を送りました。
4年生は木版画の授業が始まりました。まずは下書きから。木版に絵を写し終わった人から、教わったばかりの彫り方で彫刻等を動かしていました。黙々と取り組む様子から集中していることが伝わってきました。
初めての版画。3年生は紙版画です。「楽しい!」と言いながら取り組んでいましたが、服を汚さずできたかな。一人ひとり素敵な作品が仕上がりました。
来年度のクラブ活動に向けて、しっかりとクラブ見学をすることができました。気になるクラブは見つかったかな?
登校途中の子どもたち、毎朝プールに飛来してきている鴨の数を数えていきます。先週までは30羽以上がゆったりと過ごしていたのに。今日は0。いったいどうしてしまったのでしょうか?気にかかります。
新入生保護者の皆様、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。教育相談コーディネーターやスタートカリキュラムについて説明もしましたが、コミュニケーションを取り合って、安心なスタートにつなげましょう。新入生の皆さんの入学を心からお待ちしています。
入学にあたっての準備物の一部です。
大好きなドラムセットを自分で作って演奏を楽しんでいます。
南毛利中学校を訪問し、生徒会のメンバーから中学校生活についてや授業、部活動、制服などについて教えてもらいました。また授業や部活動の様子を参観させてもらいました。
南毛利中学校のマスコットキャラクター「キリリン」も出迎えてくれました。「かわいい!」との歓声も上がり、場を和ませました。
部活動の紹介場面です。
日本語指導が必要な児童は、国際教室に通って学ぶ時間を設けています。さまざまな学びの場があることは学校の強みです。時間によっては学年を越えて同じ教科書を活用して学び合っています。
書き初め展も明日24日(金)までとなりました。ぜひお越しください。
奉仕プロジェクトの一つ。このグループは全校に呼びかけて中庭の清掃をすることにしました。1〜6年までの60人ほどの有志が集まって落ち葉集めをしました。楽しそうに落ち葉を集めている様子をうかがってほのぼのとした気持ちになりました。
地域の安心安全な生活を守る活動をされている民生委員・児童委員の皆さんと学校の教育相談コーディネーターとの連絡会が開催されました。情報共有を図り、地域の安心安全な生活につなげていきます。
今日は、専門業者の方に学校のトイレ掃除をしていただきました。普段、子どもたちではできないところも一つ一つきれいに磨き上げてもらいました。
たし算、ひき算の問題は、図に表すことで、何を求めていくのかが分かりやすくなります。分からない数を□で表して計算していきます。丁寧にノートに書くと分かりやすいですね。
今日の理科は、季節ごとの植物や生き物の様子を観察するためにタブレットを持って外で取材をしました。ヘチマや桜の木、紫陽花やカマキリの卵など自分で撮ってきた写真をもとに、気づいた驚きや疑問を入力して仲間と共有しました。
今日は、PTAのイベント「親子餅つき大会」です。朝早くからPTAやPTAのOBの方、地域の方々が準備を進めてくださり、300名ほどの参加者を迎えて楽しみました。
つきたてのお餅と豚汁は美味しくて大行列ができました。外では昔遊びを楽しみました。
今日は、体力つくり週間の仕上げの2日目。昨日の低学年の部に引き続き昼休みの時間に「逃走中」を楽しみました。地域からも屈強な大人がハンターとして加わり高学年ハンターとともに児童を追いかけまわりました。
今日は、「回路」の学習。電球と電池を導線で一つの輪のようにつなぐと電球がつくということで、各自で実験セットを活用して回路をつくっています。不明点は友達にも教えてもらいます。
3年生 書き初め。お手本を見ながら、一文字一文字丁寧に書き上げることができました。
今日は、6年生が奉仕プロジェクトで呼びかけた「宝探し遊び」の日です。低学年から高学年までの大勢の児童が体育館に集まり、宝探しを楽しみました。
跳び箱の下にもよく確認すると宝を記した紙が隠されていました。
先週から体力つくり週間に入りました。業間休みには全校児童がグラウンドでランニングもしくはウォーキングに取り組んでいます。
オンラインでの児童朝会。給食の好きなメニュー調査の結果や栄養素についてクイズを交えながら紹介がありました。食事睡眠をしっかり取って体調管理に気を配り、この時期を楽しみたいですね。
5時間目は図書室へ。 図書室は、新しい発見がいっぱいの場所。 自分の好きな本を見つけて、想像力を膨らませている子どもたちの姿が印象的です。
各クラスで書き初めが始まりました。低学年は手本を横におき鉛筆で丁寧に書いていきます。
中高学年は毛筆です。少しずつずらしながら一文字一文字集中して書き上げていました。
卒業を前に、戸室小学校をより良くしたい思いを形にする「奉仕プロジェクト」に取り組んでいます。このグループは、他学年が楽しめる遊びを企画して、呼びかけをしています。
長さの学習のいち場面です。各自が1mと思う長さでスズランテープを切ってみました。体感しながら学ぶことは大切にしたいです。
3学期がスタートし、子どもたちの元気な声が学校中に響いています。学級活動では、新しい係や清掃当番が決めていました。国語の学習では、教科書の音読、算数では計算問題に取り組んでいました。学習の定着を図りながら、今年度最後のまとめとして、各教科の学習内容を深めていきます。子どもたちの成長を感じられる、そんな温かい3学期にしたいと思います。
久しぶりの登校で休み時間にはグラウンドで遊ぶ子どもたちはとても楽しそうでした。
伸び盛りの4年生。学期始めの今日は改めて机や椅子の高さを調整することにしました。高さを比べたり友達の椅子に腰かけたりしながら、どちらをどの程度上げ下げするのか確認していました。
新年あけましておめでとうございます。
始業式はオンラインで行いました。校長先生からは「2学期までと同様にさまざまなことに挑戦して楽しい学校生活を送りましょう!」と話があり、子どもたちは各教室で静かによく聞いていました。
児童代表は、2学期の七沢自然教室を振り返りながら、「今学期はもっと一致団結してがんばります!」と理由も含めて今年の抱負を語り、気持ちを引き締めていました。
今年最初の校歌は、とても大きな声で歌っていました。