明日できるといいね!
放送委員は、明日の原稿の読み合わせとBGMの確認です。決勝審判やテントの組み立て、それぞれの委員会で役割分担し準備を進めました。
5年生は、調理実習に取り組みました。
包丁を扱うのが初めての人も、声を掛け合って楽しく作りました。自分たちで作った料理は美味しいですね!
憧れであった法被もようやく届き、子どもたちはワクワクした様子で袖に腕を通していました。そして、今日は遂に背中に文字を書きました。運動会に思いを馳せながら、一画ずつ丁寧に書き上げました。
いつもは地域の方が、草刈り機で校地内をきれいにしてくださいますが、今日は、厚木市職員の方が駆けつけてくださいました。教頭先生も張り切ってグラウンドの水はけをよくするために汗を流していました。
ブランコ下の水はけをよくするために奮闘する教頭先生
まもなく運動会です。その前に学校に華やかさを添えましょう!という意気込みをもって昨日ボランティアの方が花を植え替えてくださいました。一部を紹介します。当日を楽しみにしていてください。
5時間目は、5、6年生がダンスとソーラン節の練習をしていました。 強い日差しが降り注ぐ中、子どもたちは元気に大きな声を出して、力強く踊っていました。
1、2時間目に開閉会式、ラジオ体操、応援合戦の練習を行いました。 赤組、みどり、青組の順番で、団長を中心に、精一杯声を出していました。本番に向けて、それぞれの応援も盛り上がっています。
校庭では低学年のリレーや応援団の練習が行われていました。順番を確認し、実際のコースで走りました。応援団は団長の動きを確認したり、団ごとに声を出して、応援の練習をしていました。
体育館ではソーラン節に取り組んでいました。全員の足音が揃って、地鳴りのように響いてきます。緊張感のある表情、躍動感のある動きは、見応えがあります。
3時間目、サツマイモ苗を植え付けました。日差しが強く、少し暑い日でしたが、1年生は元気に活動していました。収穫時期が待ち遠しいです。
1時間目に体育館で、5・6年生が合同体育を行いました。始めに先生から、高学年として、運動会でソーラン節に取り組む意味について話がありました。そのあと、6年生が今年はじめて踊る5年生にソーラン節を披露しました。一生懸命取り組む6年生の姿に5年生は目を輝かせて見ていました。
休み時間にリレーの選手が体育館に集まり、担当の先生からリレーの選手としての心がまえの話がありました。これから昼休みや休み時間にリレーの練習が始まります。運動会当日には練習の成果が出せるように、頑張って取り組んでほしいです。
大規模地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。今回は訓練ということもあり、スムーズに引き渡すことができました。あいにくの雨でしたが、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。