2年生は、国語で説明文の学習をしています。説明のわかりやすさを確認するために実際に「紙コップ花火」を作ってみました。
たくさんの落ち葉があるこの時期は、登校してくる子どもたちに声をかけながら落ち葉集めをすることが楽しみでもあります。今朝は「僕もやりたい!」と2年生の児童が声をかけてきて、ランドセルを背負ったままお手伝いをしてくれました。
「この折り紙は、のびるんです!」折り紙係が中心になって作成中のこの作品、なんとバネのように伸びるんです。休み時間に、のび具合を紹介してもらっていると、「私の作品も!」と、自分の作成したものを並べてくれる仲間もいました。
給食後は、牛乳パックをきれいに洗って干しておきます。今日は6年生の水場で、当番がきれいにすすぐ様子を見せてもらいました。一人一人が開いたパックを水洗いしてかごに入れ替えます。時々開かれていないパックも交じっているようですが、当番は素早く開いてほかのものと同じように処理していました。
備蓄用飲料水の入れ替えの時期です。今まで備蓄してあったものは本日各児童が1本ずつ持ち帰ります。昼休みに代表の児童が各クラス分を運搬していきました。
担任が子どもたちの算数のノートを紹介しています。「すごい!よく書いてある」との児童の声を受けながら、担任からは「よく見ると汚れているんです。誤りを直すから汚くなるんですね。しっかり学んでいるということです。これぐらいしっかり学んでいるとよいですね!」と話がありました。
10月25日(金)に開催された児童会のお祭り「戸室フェスティバル」が無事に終了しました。各ご家庭や地域の皆様には温かく見守りながらご協力をいただき感謝申し上げます。また取材してくださったPTA広報委員の皆様もありがとうございました。広報紙の完成を楽しみにしています。
10月25日(金)に市役所で表彰式が開催されました。本校から応募した作品も1作品が市長賞を受賞しました。入賞作品は、11月1~15日の期間「あつぎロードギャラリー(厚木地下道内)」に展示されます。
満開にひらいて甘い香りをはなっていた金木犀の花がちりました。その木の下で登校の足を止めて話している児童が二人。「きんもくせいのじゅうたんだね!」「魔法の世界みたい。」子どもたちの発想には毎日豊かな気持ちにしてもらえます。
今日のわくわくお話会では「全日本お弁当マラソン大会」のお話と「おばけの地下室たんけん」の絵本を読んでいただきました。人気のキャラクター「わくわくアレクサンダー」も登場して大いに盛り上がりました。
ALTが出身国等のブースを作り、その国の食べ物や文化、歴史等のクイズやゲームを実施するEnglish Dayを行いました。子どもはブースを回りながらALTと英語でコミュニケーションを取り、それぞれの国の文化に触れました。
本校の児童に人気の高い外国語の授業について、先生方が研修をしました。ジェスチャーゲームやドローイングピクチャーゲームなど子どもたちが意欲的に発信できる展開について体験しながら学びました。
校内で見つけたものを紹介するためにタブレットで図鑑を開いて昆虫を写しています。自分が詳しく見たいところを拡大したり向きをかえたりして丁寧に描いています。
リヤカーの脇に腰をおろして作業しているのは、教頭先生。中庭でサビとホコリにまみれていたリヤカーでしたが、ここでリニューアルされます。学習室の仲間も手伝ってくれました。
もうすぐ戸室フェスティバルの日を迎えます。児童朝会では、タブレットの録画機能を生かして各クラスの出し物紹介をしました。1年生の教室では、知っているお姉さんやお兄さんからの紹介を聞き、「楽しそう!」と歓声が上がっていました。
自分のことを振り返ってしっかり計画を立ててから学習に取り組んでいる様子(ノート)を担任が価値づけて教室に掲示しています。自分の良いところに自信が持てるだけでなく、友達の学習方法からさまざまな学び方が分かってきます。
道徳科で「褒められたときの気持ち」を紹介し合いました。友達の発表を聞いて、「そんな感じ方もあるんだな~」と考えを広げていくことにつながりました。
周囲のことは全く気にかけず、戸室フェスティバルに向けてものづくりに没頭しています。このような時間に集中力や主体性などがはぐくまれていきます。
厚木市消防本部の方々による救命救急講習を行いました。1人1つ救命キットが用意され、胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方を体験しました。正しい知識をもっていざというときに行動してほしいと思います。
今朝も全校読書でした。しずかな教室でそれぞれが選んだ本を読んでいました。1年生の教室では読み聞かせをしているクラスもありました。
今日は鉄棒の学習です。授業の前にタブレットで学習の流れや自分の挑戦する技の動きを確認しています。授業中にも確認することができます。
児童が主体的に取り組む祭り「戸室フェスティバル」に向けてビデオ撮影をしています。各学級のブースを全校にビデオで紹介していく予定です。撮影したものを見直して皆で検討しながらより良い紹介ビデオを作成しています。
箱根園と彫刻の森美術館に遠足に行きました。動物の姿や芸術を目や耳、肌で感じ、記憶に残る体験になったようです。さらに、今回はグループで活動し、自分たちで見るものや食べる場所、時間などを設定し見学をしました。教室では、今回の自分たちの行動の良い点や改善点について考え、自分自身を見つめ直す姿が見られました。
粘土で人の動きを表現する学習に取り組んでいます。筋肉による身体の膨らみ具合の説明を受けてさらに肉付けしている様子がうかがえました。
自転車の乗り方など交通安全に関わる内容について、警察官の声にしっかりと耳を傾けながら真剣に考える姿が見られました。
今月の水曜日の「戸室っ子タイム(朝の活動)」は、全校で読書に取り組んでいます。担任が選書したものから選ぶなど、自分たちで読む本を決めて読書に勤しんでいます。
けんだま・おてだま・だるまおとし・たけうま・あやとり・こまを体験しました。地域の方にコツを聞いたりお手本を見せてもらったりしながら、楽しく遊びました。
今日は世代間交流会が開かれます。1年生と地域の方が昔遊びをとおしてふれあいを深める行事です。朝会後に有志の6年生と1年生で準備を進めました。
今日の朝会は、飼育・栽培委員会の発表でした。ウサギの世話についての劇などを取り入れながら詳しく活動紹介をしてくれました。
発表後、書道の作品で入賞した児童が表彰を受けました。
3年生は、理科の学習で太陽の動きについて学んでいます。直接、太陽の動きを追っていくのは難しいので、影の動きをもとに観察できる装置を作成しています!
4年生の図工ではノコギリやトンカチを使って「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいます。安全に気をつけながらノコギリを使い、様々な作品を作っています。次の時間には色を塗って完成になるようです!
2時間目に不審者対応訓練を行いました。厚木警察署生活安全第一課のスクールサポーターの方が不審者役をし、校内に不審者が侵入した想定で職員が不審者への対応をしました。教室では児童が机や椅子でバリケードをつくり、不審者の侵入を防ぎました。終了後警察の方から、「児童の皆さんは大変静かに退避行動をとることができていました」とお話をいただきました。
全グループ無事に見学終了です!たっぷりと満喫した様子がうかがえました。
午後はグループに分かれて見学しました。
お弁当タイムです。広場で仲良くいただきました。
動物園に到着。まずはインドゾウがお出迎えをしてくれました。広い園内にはたくさんの動物がいます。さまざまな動物に出会うことができました。
涼やかな天候のもと、2年生は遠足に出発しました。今日の行先はズーラシアです。秋の自然とたくさんの動物にふれあって楽しんできます。
10月は本校の読書月間となっています。たくさんの本にふれられるように環境を整えています。先生方からのおすすめの本も紹介中です。
読書の秋。3年生は本を読んで印象に残ったシーンと想いを表現する読書感想画に取り組んでいます。気候も涼しくなってきました。本にもたくさんふれあってほしいですね。